車には必要不可欠なタイヤ、そして命を乗せているタイヤですが、皆様は劣化時期や、交換時期などはご存じですか?
「タイヤは大事なのはわかるけど、いつ変えていいのかはわからない」や、「車屋さんに言われたから」、「溝は深いのに何で劣化しているの?」と不明な点や、疑問を抱いたことはありませんか?
タイヤの寿命や劣化の判断基準を知りたい方は最後まで読んでください。
タイヤの事への理解が深まり、今のタイヤが安全かどうかの判断ができます。
タイヤの交換を考えている方はこちらのオートウェイがお得です。
タイヤの劣化年数はどれくらい?
タイヤの劣化年数は一概に何年とは言いにくいですが、メーカー推奨としては4年~5年です。
そして、私も実際に5年でタイヤが劣化し、交換のタイミングとなりました。
なぜなら、タイヤはゴム製品で、溝が十分に残っていたとしても、日光などでタイヤは劣化し、ゴム硬直をおこし、性能がどんどん低下していきます。
タイヤは走行するたびに、発熱し、変形を繰り返しますので、走れば走る分だけ、劣化していきます。
反対に、走行距離が短く、あまり走行しない環境下でも、ゴム硬直が原因でタイヤは劣化してしまいます。
例えば、極端かもしれませんが、「輪ゴム」を想像してください。
新品の輪ゴムは柔軟性があり、伸縮自在に使用できますが、何年も経過したゴムは、伸ばすと「プチッ」と切れてしまいますよね?
これが、ゴム硬直による、ゴムの劣化です。
タイヤも同様に年数が経過するだけで、ゴム硬直劣化してしまいます。
ですので、タイヤの劣化年数は4年~5年になります。
また一般的に車は10年落ち、もしくは10万キロ以上の走行距離で車の買い替えの目安となります。
こちらを過ぎると車の価値はほぼ0になってしまうケースが多いです。
故障車の買取の相場もありますので、併せて調べてみる時期と言えるでしょう。
車を高く売る交渉術に関してはこちらの記事が参考になりますのでご覧ください。
タイヤの劣化の判断基準は
劣化の判断基準は大きく分けて、3つあります。
1.製造年数から何年使用しているかです。
2.残り溝の深さです。
3.ヒビがどれだけ多く、深く入っているかです。
まず1つ目の製造年数から何年使用しているかですが、タイヤには何年の何週目に製造されたかがタイヤの側面に記載されています。
その製造年数から、4年~5年が経過しているようであれば、タイヤは劣化していると判断してください。
なぜなら、溝が十分に残っていてもゴム硬直が原因により、タイヤの性能は著しく低下してしまいます。
ですので、製造年数から見て4年~5年経過しているタイヤは、劣化していると判断してください。
次に、2つ目ですが、残り溝の深さで判断します。
残り溝の判断基準ですが、1.6㎜になったら、保安基準としても不適合になりますので、1.6㎜よりも前に劣化したと判断しましょう。
残り溝が1.6㎜になったか、なっていないかの見方は、タイヤの側面に「▲」がついています。
「▲」の位置から、タイヤが地面と接地するほうへ見て行ってください。
そうすると、「スリップサイン」と呼ばれる、突起が溝の中に作られています。
溝の高さが、スリップサインと同じ高さになると、1.6㎜です。
なので、セルフ点検される場合は、残り溝と、スリップサインの高さを目視で確認をしてください。
私は残り溝が3㎜前後になったら、劣化と判断しています。
最後に、3つ目のヒビがどれだけ多く、深く入っているかですが、こちらは側面のヒビの深さが1㎜を超えるような深いヒビになっていた場合は劣化と判断します。
例えば、よくあるのが細かいヒビが多く入っている場合ですが、細かいヒビに関しては、あまり重要視しません。
そのヒビがどれだけの深さがあるかを重要視します。
ですので、ヒビの深さが1㎜を超える場合は、劣化と判断します。
大きく分けてこの3つをセルフチェックして、1個でも当てはまったら、タイヤ劣化と判断してください。
タイヤの摩耗の判断基準は
摩耗の判断基準は、残り溝が1.6㎜になったら早急に交換が必要な基準となります。
1.6㎜は車検で指定されている残り溝の基準で1.6㎜を下回っているタイヤは、車検も不合格になってしまうレベルで、危険タイヤになります。
ですので、出来ればそこまでギリギリまでタイヤを使用すると、タイヤの性能低下もありますので、決して安全とは言えません。
なので、タイヤの残り溝が3mmから4㎜になったら、タイヤは摩耗していると判断してください。
タイヤの変形や外傷の判断チェックは
タイヤを目視して、見る箇所は3つです。
1つ目は、タイヤが極端に変形しておらず、円形になっているか。
2つ目は、タイヤの側面に、「たんこぶ」みたいな膨らみはないか。
3つ目は、タイヤ側面の傷の深さです。
まず1つ目は、タイヤが、波打っている場合や、楕円になっている場合は、タイヤがもう使えない状態ですので、使用を中止してください。
2つ目は、タイヤ側面に「たんこぶ」みたいな膨らみがある場合です。
これは、タイヤの中のワイヤーが切れてしまっているため、起こる現象です。
そのためタイヤの強度が弱くなり、いつバーストしてもおかしくない状態なので、この場合もすぐに使用を中止してください。
3つ目は、タイヤ側面の傷の深さです。
傷の深さが1mmを超える場合は、傷深いと判断してください。
そこの傷が原因で、バーストにつながることもあります。
夏場は路面温度が高温になるため、摩擦熱も高温になります。
タイヤの中の空気が膨張し、バーストにつながる事も多いので、特に夏場はヒビ、傷にはシビアに判断してください。
タイヤ交換は自宅でも可能です。
興味のある方は参考にしてくださいね。
🔗車のタイヤ交換を自宅でDIYでする方法!手順や注意点を徹底解説!
タイヤの劣化防止剤は効果ある?
タイヤワックスは、タイヤの劣化防止剤として、長く使われてきています。
それは今でも変わりません。
結論から申し上げますと、油性のタイヤワックスはタイヤを痛めてしまう危険性があります。
水性のタイヤワックスは、タイヤを痛める危険性はないと言われていて、タイヤのプロショップなどでも扱われていますが、それほどの効果は実感できません。
これは、私の体験ですが、こまめに洗車をし、水性タイヤワックスを塗っていた場合の車と、洗車もあまりしておらず、タイヤワックスもあまり塗っていない車を比べても、あまりタイヤの違いがわかりません。
さらには、4年から5年経過すると、タイヤワックスを塗っていたタイヤも、結局劣化してしまいます。
これは、個人の体感などでも変わりますので一概には言えませんが、タイヤは手入れをしていても4年~5年で劣化する事実はかわりません。
車の売却をお考えならこちら!
当サイトで人気の一括査定サイトのランキングトップ5をまとめています。
愛車を少しでも高く売却したい方はこちらの記事をご覧ください。
あなたのお車のタイヤは安全ですか?
いかがでしたでしょうか?
タイヤの劣化年数、なぜ劣化するのか、タイヤ劣化の判断基準について私の体験もふまえて解説させていただきました。
劣化年数は4年から5年、残り溝は1.6㎜で車検不合格になるので3㎜から4㎜で交換でしたね。
今、あなたのお車は大丈夫でしょうか?
もう一度セルフチェックしていただき、安全に走行できるようにメンテナンスしましょう。