縁石に乗り上げて「ドン」と音がしたらどうする?車の点検・修理・通報の判断基準を解説

記事内にプロモーションを含む場合があります
縁石乗り上げ ドン 豆知識

 

駐車場や狭い道路などで、うっかり縁石に乗り上げて「ドン」と大きな音がしてしまった——そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
一見すると車に傷はなさそうでも、下回りや足回りには思わぬダメージが残っていることもあり、放置すると走行に支障が出るケースもあります。

この記事では、縁石に乗り上げた際の初期対応や損傷チェックのポイント、通報・保険の判断基準、修理費用の目安までを、実際のトラブル事例を踏まえてわかりやすく解説します。
また、同じ失敗を繰り返さないための運転のコツや予防策についてもご紹介しています。

万が一のときに慌てず行動できるよう、ぜひこの記事を参考にして、車と自分自身を守る判断力を身につけてください。

 

スポンサーリンク
  1. 縁石に乗り上げた!「ドン」と音がしたときの初期対応
    1. まず確認すべき5つのチェックポイント
    2. 無傷に見えても油断は禁物!下回りや足回りの点検方法
    3. 「ドン」「ガリガリ」音がした場合に考えられる損傷部位
    4. 正面から縁石に乗り上げたときの車への影響
    5. 縁石に乗り上げた直後にやってはいけない行動とは?
  2. 車の損傷チェックと修理の判断
    1. ハンドルがブレる・取られるときの原因と対処法
    2. 足回り・アンダーカバーの損傷が疑われる場合
    3. タイヤやホイールのひび割れ・変形の見分け方
    4. エンジン下部のオイル漏れがないか確認する方法
    5. アライメントのズレが起きたか確認する方法と費用
  3. 警察や保険会社への通報・報告は必要?
    1. 縁石に当てた場合でも通報が必要なケースとは?
    2. 縁石を損傷させた場合の「物損事故」扱いについて
    3. 通報しないと当て逃げ扱いになる?罰則の有無
    4. 保険を使った場合のメリット・デメリット
    5. ドライブレコーダーの映像を活用するべき理由
  4. 修理費用の目安と修理先の選び方
    1. ロアアームやサスペンション損傷の修理費用
    2. マフラーやバンパーの破損修理はいくら?
    3. アライメント調整やタイヤ交換の料金相場
    4. ディーラー・整備工場・カー用品店の違いと選び方
    5. 軽度の損傷ならDIYで直せる?判断基準と注意点
  5. 縁石乗り上げを未然に防ぐ運転のコツ
    1. 駐車場や狭い道での縁石回避テクニック
    2. 死角に注意!車高の低い車は要注意
    3. センサーやカメラを活用した安全運転のすすめ
    4. タイヤの空気圧や溝の管理でトラブル防止
    5. よくある乗り上げパターンと対策法
  6. 縁石に乗り上げた!ドンと音がしたときの対応:まとめ

縁石に乗り上げた!「ドン」と音がしたときの初期対応

縁石に乗り上げた瞬間、「大丈夫かな?」と思ってそのまま走り出してしまう方も少なくありません。
しかし実際には、車の下回りや足回りに目に見えない損傷が起きていることもあり、放置すると重大なトラブルに発展する可能性があります。
まずは安全を確保し、落ち着いて車の状態を確認することが大切です。

この章では、縁石に乗り上げた直後に確認すべきチェックポイントや、音の種類別に考えられる損傷部位、やってはいけない対応などを詳しく解説します。

 

まず確認すべき5つのチェックポイント

縁石に乗り上げた直後は、まず以下の5点をその場で確認しましょう。

1. ハンドル操作に違和感がないか(取られる・重いなど)
2. 異音がしていないか(ガラガラ、キュルキュルなど)
3. タイヤやホイールに傷・ひび割れがないか
4. 車の下にオイルや液体が漏れていないか
5. バンパーやサイドステップが外れていないか

とくに、見た目は無傷でも足回りに影響が出ていることがあります。
安全な場所に車を停め、周囲を確認してから点検するのが基本です。
不安がある場合は、走行を控えてJAFや整備工場に相談しましょう。

 

無傷に見えても油断は禁物!下回りや足回りの点検方法

外装に目立った傷がない場合でも、車の下回りや足回りにダメージが残っている可能性は十分あります。
縁石は地面より高いため、ロアアーム・アンダーカバー・マフラーなどが接触しやすく、変形やひび割れが起きていることもあります。
確認ポイントとしては以下の通りです。

– 車体の下に潜り込まず、手鏡やスマホのカメラを使ってのぞく
– アンダーカバーの破れやずれ、何かぶら下がっていないかを見る
– タイヤ周辺のサスペンション部品やブッシュ類の破損を探す

これらの点検は見逃しがちなため、少しでも異常を感じたら整備士に見てもらうのが安心です。
自力での判断は難しい部位もあるので、無理せず専門家に相談しましょう。

 

「ドン」「ガリガリ」音がした場合に考えられる損傷部位

縁石に接触した際の音によって、損傷の可能性がある部位はある程度推測できます。
以下のように、音の種類と損傷箇所を照らし合わせてみましょう。

■費用の目安
サービス内容      費用相場(目安)
———————————————–
アライメント測定のみ     5,000〜8,000円
測定+調整(前輪のみ)    10,000〜15,000円
測定+全輪調整        15,000〜25,000円

 

正面から縁石に乗り上げたときの車への影響

縁石を正面から乗り越えるような形で接触した場合、衝撃は前輪からロアアーム・タイロッド・ステアリング周辺に伝わります。
サスペンションに過度な負担がかかるため、ハンドルが取られたり、まっすぐ走らなかったりする症状が出やすくなります。

また、車高が低い車種では、エアロパーツやバンパーの下部が接触し、外れたり割れたりすることもあります。
外装パーツの損傷に加え、見えない部分の変形が発生しているケースもあるため、外見だけで判断せず、整備士による確認を受けることをおすすめします。

 

縁石に乗り上げた直後にやってはいけない行動とは?

焦ってそのまま走り出す、という行動は非常に危険です。
以下のような行動は避けましょう。

・異音や振動を無視して運転を続ける
・損傷の確認をせずに高速道路などに進入する
・パーツが外れかかっているのにテープで一時的に固定して走行する

応急的な処置だけで済ませようとすると、かえって高額修理につながることもあります。
まずは安全な場所に停車し、必要に応じてロードサービスを呼ぶなど、落ち着いた対応を心がけましょう。

 

車の損傷チェックと修理の判断

縁石に乗り上げたあと、車の見た目が無傷でも内部に損傷を抱えている可能性は十分にあります。
とくに足回りやステアリング系統、下回りのパーツは見えにくく、気づかぬまま放置すると走行中のトラブルにつながることもあります。
この章では、異変のサインやチェック方法、修理が必要かどうかを見極めるポイントについて、具体的に解説します。

 

ハンドルがブレる・取られるときの原因と対処法

縁石に接触後、走行中にハンドルがブレたり、左右に取られるような感覚がある場合は注意が必要です。原因として考えられるのは以下の通りです。

・サスペンションの歪みや曲がり
・アライメントのズレ
・タイヤの偏摩耗やバランスの崩れ
・ホイールナットの緩み

こうした症状が見られた場合、まずはタイヤの空気圧とホイールの締め付けを確認しましょう。
異常がなければ、整備工場で足回りの点検とアライメント調整を受ける必要があります。
ハンドルの違和感は運転に大きく影響するため、早めの対応が求められます。

 

足回り・アンダーカバーの損傷が疑われる場合

縁石に乗り上げると、車体下部にある足回りやアンダーカバーに直接ダメージが及ぶことがあります。見た目には分かりづらい損傷ですが、走行中の異音や振動の原因となるため注意が必要です。

■確認ポイント
– アンダーカバーが破れてぶら下がっていないか
– ロアアームに歪みや擦り傷がないか
– サスペンションのバネに異常はないか

特に車高の低い車ではこれらの部品が接触しやすく、損傷すると走行安定性が著しく低下します。
破損している場合はパーツ交換や補修が必要となりますが、保険が適用されるケースもあるため、まずは見積もりを取って判断しましょう。

 

タイヤやホイールのひび割れ・変形の見分け方

縁石にぶつけたときにもっともダメージを受けやすいのがタイヤとホイールです。
一見すると空気が抜けていなくても、微細な損傷が内部で進行している場合があります。

■チェックすべき点
サイドウォール(タイヤの側面)にひび割れや膨らみがないか
ホイールのリムが変形していないか
ハンドルを全切りしてタイヤ全周を目視で確認する

万が一、ホイールが変形している状態で走行を続けると、タイヤが外れやすくなる危険性もあります。タイヤの内側に損傷がある場合は素人では気づきにくいため、不安な場合はタイヤ専門店で点検してもらいましょう。

 

エンジン下部のオイル漏れがないか確認する方法

縁石に乗り上げた衝撃で、オイルパンやオイルフィルター、ドレンボルト周辺にダメージが生じ、エンジンオイルが漏れることがあります。
オイル漏れは放置すると重大なエンジントラブルを引き起こすため、早期発見が重要です。

■点検方法
地面にオイルのしみができていないかを確認
車の下を覗き込み、オイルがにじんでいないかチェック
エンジンルームのオイル量をレベルゲージで確認

もしオイルが漏れている場合は、エンジンをかけずにレッカーを依頼するのが賢明です。
走行を続けると、焼き付きや故障に直結する恐れがあります。

 

アライメントのズレが起きたか確認する方法と費用

縁石に乗り上げた衝撃でホイールアライメントがズレてしまうと、車がまっすぐ走らなかったり、タイヤが偏って摩耗したりします。走行に支障が出る前に調整しておくことが大切です。

■アライメントのズレを疑うサイン
ハンドルを真っ直ぐにしても車が斜めに進む
タイヤの内側または外側だけがすり減っている
ハンドルのセンターがずれているように感じる
■費用の目安
サービス内容      費用相場(目安)
———————————————–
アライメント測定のみ     5,000〜8,000円
測定+調整(前輪のみ)    10,000〜15,000円
測定+全輪調整        15,000〜25,000円

アライメント調整は整備工場やタイヤ専門店で対応しており、費用も比較的安価です。
走行中に違和感を感じた場合は、早めに依頼しておくと安心です。

 

警察や保険会社への通報・報告は必要?

縁石に乗り上げただけで警察や保険会社に連絡するべきかどうか、判断に迷う方は多いと思います。自己責任で終わる場合もあれば、縁石や公共物に損害を与えたことで通報義務が生じるケースもあります。

また、保険を使うかどうかで後々の等級や費用にも影響が出てきます。
この章では、通報や保険申請が必要なケース、物損事故としての扱い、ドライブレコーダーの活用方法などを詳しく解説します。

 

縁石に当てた場合でも通報が必要なケースとは?

縁石に接触した際、次のようなケースでは警察への通報が必要となる可能性があります。

■通報が必要な例
– 公共の縁石やガードレールを破損した
– 道路標識や信号機などの公共インフラに接触した
– 歩行者や他人の財物に被害を与えた可能性がある
– 第三者から通報されて「事故」として認識されるおそれがある

こうした場合は、たとえ単独であっても「物損事故」として警察に届け出る必要があります。
通報を怠ると、後で問題になる可能性もあるため、迷ったときは110番ではなく最寄りの警察署に連絡を入れて相談するのが安心です。

 

縁石を損傷させた場合の「物損事故」扱いについて

縁石を破損させた場合は、原則として「物損事故」となり、警察への届け出が義務付けられます。
事故証明を取得しておくことで、後から保険請求や修理対応をスムーズに進めることができます。

■物損事故として処理される主な例
縁石や道路の舗装を削った
駐車場内の輪止めを破損した
コンクリートブロックを崩したり外したりした

事故証明を取らないまま保険会社に連絡しても、補償対象外になることがあるため要注意です。
現場の写真を撮影しておくと、後日の説明にも役立ちます。

 

通報しないと当て逃げ扱いになる?罰則の有無

単独事故であっても、公共物を損傷してそのまま立ち去った場合、「当て逃げ(物損のひき逃げ)」と判断される可能性があります。
人身事故ではなくても、放置したままだと処分の対象になることがあるため注意が必要です。

■想定される罰則例

行為                想定される罰則
—————————————————————
公共物を損傷して無届け     道路交通法違反(報告義務違反)として
                      5万円以下の罰金等
自治体が修理費請求を行う場合  実費で数万円〜数十万円を請求されることも

現場に誰もいないからといって安心せず、その場でしかるべき対応を取ることが重要です。

 

保険を使った場合のメリット・デメリット

縁石にぶつけた際の修理費が高額になった場合、任意保険を使うという選択肢もあります。
ただし、メリットとデメリットをよく理解しておく必要があります。

メリット
数万円〜十数万円の高額修理費用をカバーできる
対物賠償や車両保険が適用されるケースもある
デメリット
翌年以降の等級が下がり、保険料が上がる
免責金額(自己負担)が発生する場合がある
1等級ダウンで数年間、支払い総額が高くなる可能性も

保険を使うか自己負担で修理するかは、見積額と保険の契約内容を照らし合わせたうえで慎重に判断しましょう。

 

ドライブレコーダーの映像を活用するべき理由

縁石への接触は自損事故と扱われることが多いため、後で「本当に事故だったのか」と問われることもあります。そんなときに役立つのがドライブレコーダーです。

■活用のポイント
事故発生時刻や速度、操作状況の証拠になる
保険会社に提出することで補償判断がスムーズに
破損状況や周囲の環境を映像で確認できる

特に物損事故の証明や過失割合の判断において、映像は強力な裏付けとなります。
録画データはなるべく上書きされる前に保存しておき、必要に応じて警察や保険会社に提出しましょう。

修理費用の目安と修理先の選び方

縁石に乗り上げて車に損傷があった場合、「どこで修理すべきか」「どの程度の費用がかかるのか」は多くの方が不安に感じる点です。
足回りの修理やバンパー交換、アライメント調整など、損傷の程度や場所によって金額は大きく異なります。

この章では、代表的な修理項目ごとの費用目安や、ディーラー・整備工場・カー用品店などの違い、さらに軽度の損傷をDIYで対応できるかどうかの判断ポイントについて詳しく解説します。

 

ロアアームやサスペンション損傷の修理費用

縁石に乗り上げてハンドル操作に違和感がある場合、ロアアームやサスペンションの損傷が考えられます。
これらの部品は足回りの要であり、走行の安定性に関わるため、損傷している場合は必ず修理・交換が必要です。

■費用の目安
・ロアアーム交換(片側)     :20,000〜40,000円
・サスペンションストラット交換  :30,000〜60,000円
・工賃含む合計目安        :50,000〜100,000円程度

部品価格に加えてアライメント調整が必要なこともあり、見積もりは2万円台から10万円以上になることもあります。事故保険が使える場合は申請の検討をおすすめします。

 

マフラーやバンパーの破損修理はいくら?

車の下部を縁石に擦ると、マフラーやバンパーの一部が削れたり、割れたりすることがあります。
軽度の損傷なら部分補修で済む場合もありますが、部品交換になると費用は高くなります。

■費用の目安
・バンパー補修(傷のみ)     :10,000〜20,000円
・バンパー交換(部品代+工賃)  :40,000〜70,000円
・マフラーの補修(板金や溶接)  :10,000〜30,000円
・マフラー交換(社外品含む)   :40,000〜80,000円

特に輸入車やスポーツカーは部品代が高額になる傾向があります。
損傷箇所の写真を撮って見積もり依頼するとスムーズです。

 

アライメント調整やタイヤ交換の料金相場

縁石への接触でアライメントがズレたり、タイヤが変形した場合は、それぞれの修理・交換が必要になります。
走行に直接関わるため、費用以上に安全性を重視すべき部分です。

■費用の目安
サービス内容       費用相場(目安)
————————————————–
アライメント測定のみ    5,000〜8,000円
測定+調整(前輪のみ)   10,000〜15,000円
測定+全輪調整       15,000〜25,000円
■タイヤ交換(1本あたり)
・国産スタンダードタイヤ    :7,000〜15,000円
・スポーツタイヤ・輸入タイヤ  :15,000〜30,000円

アライメントとタイヤ交換を同時に行うと割引が適用される店舗もあるため、セットで見積もるとお得になることがあります。

 

ディーラー・整備工場・カー用品店の違いと選び方

修理先によって費用や対応の柔軟さが異なります。
それぞれの特徴を理解した上で、自分に合った依頼先を選びましょう。

■修理先ごとの特徴
 修理先     特徴                     
—————————————————————-
 ディーラー   純正部品使用、品質重視、費用はやや高め    
 整備工場    柔軟対応、社外部品や中古品も使用可能       
 カー用品店   タイヤ・アライメント・軽作業に特化、料金明確 

応急処置や軽微な修理ならカー用品店でも対応可能ですが、足回りや安全系統の修理は信頼できる整備工場またはディーラーを選ぶのが安心です。

 

軽度の損傷ならDIYで直せる?判断基準と注意点

すべての損傷を業者に任せると費用がかさむため、DIYで直せる範囲を知っておくことも大切です。ただし、無理をすると逆に被害を広げる可能性もあるため、判断基準はしっかり持ちましょう。

■DIYで対応しやすいケース
・バンパーの軽い擦り傷(コンパウンド磨き)
・マフラーの小さなぐらつき(耐熱テープやステー補強)
・アンダーカバーの簡単な補修(タイラップ固定など)
■DIYを避けるべきケース
・足回り、ハンドル操作に違和感がある
・オイル漏れやエンジン系の異常がある
・骨格部品や衝撃吸収構造に関わる損傷

補修に使う部品や工具が高額になる場合や、安全に関わる部分は必ず専門業者に依頼しましょう。

 

縁石乗り上げを未然に防ぐ運転のコツ

縁石に乗り上げてしまう原因の多くは、不注意や死角、感覚のズレによるものです。
一度の接触で大きな損傷が起こることもあるため、日頃から意識的に予防策をとっておくことが大切です。

この章では、駐車や狭い道での注意点、車種による特性、死角対策や安全装備の活用法、そして日常のタイヤ管理など、実際の乗り上げトラブルを防ぐための運転のコツを紹介します。

 

駐車場や狭い道での縁石回避テクニック

縁石に乗り上げやすいのは、やはり駐車場や狭い道です。
ハンドルを切る角度や車両感覚のズレによってタイヤが縁石に接触しやすくなります。
以下のようなテクニックを実践すると乗り上げ防止につながります。

■縁石を避けるためのポイント
・駐車時はなるべく真っすぐに入れる
・後輪の位置を意識しながらハンドルを切る
・タイヤが縁石に近づいたらハンドル操作を一時停止する
・ホイールが当たりそうな場面では一度降りて確認する

特に夜間や雨天時は縁石が見えにくいため、ライトで照らしたり、窓を開けて直接確認することも有効です。

 

死角に注意!車高の低い車は要注意

車高が低い車はバンパーやサイドステップが地面に近いため、縁石との接触リスクが高くなります。また、ドライバーから縁石が見えづらい「死角」も多く、慎重な運転が求められます。

■特に注意すべき車種
・スポーツタイプのクーペやセダン
・フルエアロ装着車
・ローダウンされたカスタム車

これらの車は、縁石にほんの少し接触しただけでもバンパーやアンダーパーツにダメージを受ける可能性があります。
出入りの段差が急な駐車場や縁石の高い歩道には特に注意しましょう。

 

センサーやカメラを活用した安全運転のすすめ

最近の車には、縁石や障害物を検知するさまざまなセンサーやカメラが搭載されています。
これらの装備を上手く使うことで、視認しづらい場面でも安全な運転が可能になります。

■活用すべき主な装備 ・前後・側面のパーキングセンサー
・バックカメラ/全方位モニター
・ステアリング連動ガイドライン

これらの機能がある車両では、音や映像を頼りに縁石までの距離を把握しやすくなります。
ただし頼りすぎず、最終的には自分の目でも確認する「ダブルチェック」が基本です。

 

タイヤの空気圧や溝の管理でトラブル防止

タイヤの管理が不十分な状態で縁石に乗り上げると、ひび割れやバーストなど深刻なトラブルにつながるおそれがあります。日常点検としてタイヤの状態を把握しておくことが重要です。

■チェックポイント
・空気圧は月1回を目安に調整(指定空気圧は運転席側のラベルで確認)
・溝の深さはスリップサインで確認(残り1.6mm以下は使用不可)
・タイヤ側面のひび割れや膨らみがないかチェック

整備工場やガソリンスタンドで無料点検を実施していることもあるため、活用すると安心です。

 

よくある乗り上げパターンと対策法

最後に、実際によくある縁石乗り上げパターンをまとめ、それぞれに対応する予防策を紹介します。

■主な乗り上げパターンと対策
1. 駐車場の白線だけ見て侵入 → 縁石位置も目視確認を
2. コンビニ出入口で段差に気づかず → 徐行で角度をつけて進入
3. 狭い道で内輪差を読み違える → 車体の内側に縁石があると仮定して回避行動
4. 左折時に縁石を巻き込む → 左ミラーとドアミラーでタイヤの軌道を意識
5. 見えない輪止めを踏み越える → バック時は停止後に車外確認

こうした「ありがち」なケースを意識するだけでも、予防行動の精度が格段に上がります。

 

縁石に乗り上げた!ドンと音がしたときの対応:まとめ

縁石に乗り上げて「ドン」と音がしたとき、見た目に異常がなくても油断は禁物です。
車の下回りや足回りには、目視では気づきにくい損傷が生じている可能性があります。
まずは安全な場所に停車し、ハンドルの感触や異音、オイル漏れの有無などを落ち着いて確認することが大切です。

損傷の程度によっては、足回りの部品交換やアライメント調整といった修理が必要になる場合もあります。
また、縁石や公共物を破損した場合には、物損事故として警察に届け出る義務が生じることもあるため、状況に応じた適切な判断が求められます。
保険を使うかどうかは、修理費と等級の影響を比較しながら慎重に決めましょう。

日常的に縁石への接触を避けるには、死角への注意や安全装備の活用、そしてタイヤの点検や駐車時の意識づけが欠かせません。
小さな油断が大きな出費や事故につながる前に、今回ご紹介した対応方法や予防策を参考に、安全運転を心がけていただければと思います。

error: Content is protected !!