ホンダの人気コンパクトカー「フィット」のSUV風モデルとして注目されているフィットクロスター。
街乗りからアウトドアまで対応する使い勝手の良さと、個性的なデザインで多くのユーザーに支持されています。
しかし、実際に検討・購入した人の中には「ここは想定外だった」「少し残念だった」と感じる欠点や注意点を挙げる声も少なくありません。
この記事では、フィットクロスターを検討中の方に向けて、後悔しないために事前に知っておきたい5つの欠点・デメリットを分かりやすくまとめました。
購入前に気になるポイントをしっかりチェックして、納得のいくカーライフをスタートさせましょう!
フィットクロスターとは?特徴と人気の理由
フィットクロスターは、ホンダのコンパクトカー「フィット」の派生モデルとして誕生した、SUV風のデザインが特徴の1台です。
都会的なスタイルにアウトドアテイストを加えたエクステリアが人気で、「ちょうどいいSUVライクな車」として注目を集めています。
SUV風デザインと実用性のバランス
フィットクロスターは、フロントバンパーやホイールアーチ、ルーフレールなどに専用の加飾パーツを装備し、SUVのようなタフな見た目に仕上がっています。
一方で車体サイズは通常のフィットと大きく変わらず、狭い道や駐車場でも扱いやすいのが魅力。
実用性とデザイン性のバランスが取れたモデルです。
フィットの中でもクロスターが選ばれる理由
フィットは「BASIC」「HOME」「LUXE」など複数のグレード展開がありますが、中でもクロスターはアウトドア志向のユーザーや若いファミリー層に支持されています。
最低地上高が高めに設定されているため、段差や悪路にも強く、レジャーやキャンプに行く人にも向いています。
どんなライフスタイルに向いているのか?
フィットクロスターは、以下のような方に特におすすめです。
- 見た目にもこだわりたいけど、大きすぎるSUVは不要
- 都市部でも取り回しやすい車を探している
- 週末はアウトドアや遠出も楽しみたい
こうしたライフスタイルにぴったり合うため、他のグレードよりも「選んでよかった」と感じる人が多いモデルとなっています。
フィットクロスターはこんな人におすすめ
前章で紹介したように、フィットクロスターにはいくつか注意点があるものの、それでもマッチするライフスタイルを持つ人にとっては非常に魅力的な一台です。
ここでは、フィットクロスターが特におすすめできる人の特徴を紹介します。
デザイン重視&街乗りメインの人に最適
クロスターはSUVテイストのエクステリアが特徴的で、個性やデザイン性を重視したい人にとっては非常に満足度の高いモデルです。
ボディサイズがコンパクトなので、都市部での通勤・買い物・送迎など、街乗りが中心の使い方にピッタリです。
アウトドアやレジャーを楽しみたい人
最低地上高が高めに設定されており、段差や悪路にもある程度対応できるため、キャンプやドライブ、釣りなどアウトドア趣味を楽しみたい人にも適しています。
ルーフレールを使えば、キャリアやボックスを積むこともでき、荷物が多いシーンにも対応可能です。
安全性・視界の良さを重視するファミリー層にも好評
また、ホンダセンシング(運転支援機能)も標準装備されており、家族を乗せるファミリーカーとしての安心感も高評価です。
小回りもきくので、お子さんの送迎や日常の買い物にも使いやすいでしょう。
フィットクロスターの欠点・後悔ポイントとは?
フィットクロスターは見た目の良さや実用性で高く評価されていますが、実際に乗ってみると「ちょっと気になる…」と感じる点もあります。
ここでは、購入前に知っておきたい5つの注意点を具体的に紹介します。
① 内装の質感が価格の割にチープに感じる
フィットクロスターはSUVテイストの外観に比べて、内装はやや簡素な印象を受けることがあります。とくに、シート素材やドアトリムの質感に「もう少し高級感が欲しい」と感じる人も。
装備内容と価格を見比べて「見た目はいいけど中身がちょっと物足りない」と感じるのはよくある意見です。
② 乗り心地に硬さがあり、長距離では疲れやすい
クロスター専用の足回りは悪路対応を意識した設計になっており、その分乗り心地がやや硬め。
短距離では気にならなくても、長距離や後席では「突き上げ感が強い」とのレビューもあります。
静粛性は高い方ですが、快適性重視の方は試乗で確認するのがおすすめです。
③ 実燃費が期待よりも伸びないケースがある
WLTCモード燃費は20〜25km/L前後ですが、街乗り中心の実燃費は15〜18km/L台という報告も。
車重やタイヤサイズ、SUV風の装備などが影響しており、「同じハイブリッドでも他車よりやや低め」と感じるユーザーもいます。
④ 快適装備に制限があり、寒冷地では注意
ヒートシーター(シートヒーター)が標準装備ではなく、後付けもできない仕様になっていることに注意が必要です。
寒冷地ではこの点が不満に感じやすく、「冬の通勤がつらい」といった声も。装備の有無は事前にしっかりチェックしましょう。
⑤ 価格が高めで標準モデルとのコスパ差に悩む
フィットクロスターは標準フィットより10〜20万円ほど高めの価格帯ですが、「デザインと最低地上高以外は大きな差を感じない」という声もあります。
SUVテイストを求める人には良い選択ですが、コスパを重視するなら他のグレードや競合車と比較検討した方が納得のいく買い物になるでしょう。
他の候補と比較してどう?フィットクロスターと競合車の違い
コンパクトSUVやミニバン系の車を検討している方にとって、フィットクロスター以外にも気になる車種は多いはず。
ここでは、フィットクロスターとよく比較される3つの競合モデルとの違いを見ていきましょう。
ヤリスクロスとの違い|燃費・装備・価格
トヨタ ヤリスクロスは、フィットクロスターと同様にコンパクトサイズのSUVスタイル。
燃費性能はヤリスクロスのハイブリッドモデルの方が若干高めですが、価格帯はフィットクロスターの方が装備の割にリーズナブルという声も。
また、室内空間や視界の良さではフィットクロスターに軍配が上がるという評価が多く、街乗り中心の人には扱いやすい印象です。
ロッキー/ライズとの違い|サイズ感と走行性能
ダイハツ ロッキーやトヨタ ライズは、より本格的なSUV寄りの設計がされており、車高が高く、パワー感のある走りが特徴です。
一方で、フィットクロスターはコンパクトカーとしての取り回しやすさと低燃費が魅力。日常使いに重きを置く人には、クロスターの方がしっくりくるかもしれません。
ルーミーやソリオとの違い|室内空間と利便性
「広さ重視」で比較されることの多いルーミー(トヨタ)やソリオ(スズキ)と比べると、フィットクロスターはスライドドアではなく、全高もやや低めです。
そのぶん運転のしやすさ・デザイン性・燃費で勝る面があり、「荷物や人はそこそこ乗ればOK、それよりスタイルや走りも重視したい」という方に向いています。
まとめ
フィットクロスターの「欠点」も納得のうえで選べば満足度は高い フィットクロスターは、フィットシリーズの中でも個性が際立つSUV風デザインと、扱いやすいボディサイズを兼ね備えた魅力的な1台です。
一方で、内装の質感や乗り心地、燃費・装備面で「もう少し…」と感じるポイントがあるのも事実。
この記事で紹介した「5つの注意点」は、購入後に後悔しないために必ずチェックしておきたい内容です。
とはいえ、それらの欠点は使用目的やライフスタイルによっては大きなデメリットにならないこともあります。
街乗り中心でデザイン性や安全性能、アウトドア対応のバランスを重視する方にとっては、非常に満足度の高い選択肢となるでしょう。
大切なのは「自分にとって本当に合っているかどうか」を見極めること。この記事がその判断材料になれば幸いです。