「燃料メーターが一目盛りになってしまった、あと何キロ走れるのか?」
ガソリンの燃料メーターが残り一目盛りになると焦りますよね。
この記事では燃料ゲージの目盛りの見方や何キロ走れるのかを詳しく解説しています。
車の売却は買取業者によって、数万円から数十万円も変わる場合があります。
いかに業者選びを上手に行うかが、乗り換えの大きなポイントになります。
車の売却は、ここ数年で最も高く中古車が売れているこの時期がおすすめです!
以下の記事で、車買取のおすすめ業者を7選、ご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
ガソリンメーターは一目盛りいくら?
ガソリンメーターの目盛りはもちろん車種によって違います。
目盛りが4つの車もあれば8つの車もあります。
その他にはデジタルのメーターもあります。
まずお伝えしたいのは車の燃料計の目盛りは車種によっても違うしクセもあるということです。
一目盛りで後どれくらい走れるのかという質問に対しては路面状況や走り方により多少変わるものとご理解ください。
ガソリン ひとメモリはどのくらい?車種別まとめ
トヨタアクアの場合
トヨタのアクアは燃料タンクが36Lです。
ガソリンメーターひとメモリは約3.6Lで燃料残量警告灯は5L以下で点灯します。
燃費が34.4km/Lだと、ひとメモリで約123kmも走れる計算になります。
マツダデミオの場合
マツダのデミオは燃料タンクは41Lです。
一目盛りは約10Lで警告灯は5Lで点灯し始めます。
一目盛りで走れる距離は燃費14.5km/で計算すると約145kmになります。
トヨタプリウスの場合
トヨタのプリウスは燃料タンクは45Lです。
一目盛りは約5Lで警告灯は約6.4L以下で点灯します。
ひとメモリで走行可能な距離は燃費37km/Lで計算すると約185kmになります。
アクアのガソリン1メモリは何リットル?
アクアのガソリンタンクの容量は36リットルとされており、1メモリあたりに換算した場合、およそ3.6リットルになると考えられます。
単純計算での試算なので、あくまでも参考程度にお考えください。
軽自動車はガソリン一目盛りでいくら?
ところで軽自動車はガソリンランプが点灯したらあとどれくらい走れるか知ってますか?
ガス欠になると走れなくなるし他の車にも迷惑がかかります。
こちらの記事で詳しく説明していますのでご覧下さい。
ガソリンの一目盛りの値段はいくら?
これは車種によって違ってきます。
ガソリンL/130円と仮定して一例を解説します。
【例】
トヨタ アクア ⇒ 1メモリ約3.6L L/130円で468円
トヨタ プリウス ⇒ 1メモリ約5L L/130円で650円
マツダ デミオ ⇒ 1メモリ約10L L/130円で1300円
このように、車種によって一目盛りの量が違うので、ガソリンの金額も変わってきます。
同じ一目盛りでもこれだけの差があることがわかりますね。
燃料計の仕組みとは
燃料計の構造
現在使用されている燃料計は、大きく分けて機械式と電気式に分類される。両者の大きな違いは、燃料タンク内に備えられたフロートの上下量を機械的式に読み取るか、電気的に読み取るかである。メーターとしての基本的な概念が「如何に早期にドライバーに給油を促すかという」フェイルセーフの立場に立っているため、どの形式も正確な残り数量の表示を行う訳ではない。
参照:Wikipedia
燃料タンク内にはフロートと呼ばれる浮きのようなものが浮いています。
魚釣りの浮きがプカプカ浮いている感じですね。
上記の説明通り正確に測れるわけではありません。
ガソリンメーターは均等ではない!
燃料メーターは均等ではありません。
燃料タンク40Lの軽自動車でメーターが4つなら一目盛りが10Lという単純な計算にはなりません。
皆さんも経験があると思いますがガソリンを満タンにすると最初の一目盛りはかなり走れませんか?
「おっ、この調子ならかなり燃費よく走れるぞ」と思った方も多いと思います。
しかし走るにつれて最初の計算とは変わってきて目盛りの減りが早くなります。
逆に最初の一目盛りがいきなり減ることもあります。
これは先ほどのフロートが関係しているんです。
ガソリンを給油するとプカプカ浮いているフロートがどんどん上に上がっていきます。
それによって燃料ゲージが増えていくわけですがフロートがそれ以上上がらなくなると燃料計は満タンを指します。
しかしフロートが燃料タンク内の天井にあたって上に上がらなくなっただけで実際にはガソリンはまだ入ります。
それによって最初の一目盛りはかなり走れる場合が多いんですよね。
満タンにも2通りあって給油ノズルが勝手に自動停止した状態の時と給油口ギリギリまで入れる時です。
自動停止とはノズルがカチャっとなって自然に止まることで「カチャ止め」と呼んでいます。
ガソスタの店員には「カチャ止め」で満タンと認識する店員とあふれるくらい満タンに入れる店員がいます。
つまりその最初の一目盛りの走行距離に関してはガソリンスタンドの店員さんのさじ加減によって変わるということです。
通常「カチャ止め」してから3リットル以上はまだ入ります。
燃費10km/Lなら30Kmも変わる計算になります。
燃料計の一目盛りいくらかを計算する方法
車種によってはあとどれくらい走れるのかを表示してくれる車もあります。
しかし走行条件などにより変わるのでアナログ的に理解しておいた方が無難です。
計算方法は満タン法といわれる方法を使い、各目盛りの時の給油量を覚えておくことです。
満タンの時に距離の表示を0メーターにしておいて次にまた満タンにした時の給油量と走行した距離を計算すれば燃費や残量が把握できるというものです。
例えばタンクが60Lの車で燃料を満タンにした状態から一目盛りになった時に給油します。
50L給油したなら一目盛りであと残りは10Lくらいかなと計算できます。
ガソリンひとメモリでどのくらい走る?
ひと目盛りでどのくらい走るかの計算も簡単です。
ひとメモリ毎のリッター数を覚えておいて燃費とかければ計算できます。
例えばひとメモリが10Lで燃費が10Km/hなら100Km走れる計算になります。
燃費を上げる走り方とは
車の燃費は車種によってある程度決まっていますが走り方一つで実はかなり変わるんです。
燃費を上げる走り方
- アイドリングストップ
- 急加速や急発進をしない
- タイヤの空気圧は高めに設定
- エアコンのかけすぎ
アイドリングは2000ccクラスの車で1時間で約1.2Lのガソリンを消費しますしタイヤの空気圧が低いと路面との摩擦係数が上がり燃費が悪くなります。
急発進や急加速なども燃料を余計に使いますしエアコンも燃費には関係しています。
まとめ
この記事ではガソリンメーター一目盛りの目安やあとどれくらい走れるのかをご紹介しました。
アナログ的にご自身の車の燃料タンクの状況を知っていたほうが安心かと思います。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
車の売却は買取業者によって、数万円から数十万円も変わる場合があります。
いかに業者選びを上手に行うかが、乗り換えの大きなポイントになります。
車の売却は、ここ数年で最も高く中古車が売れているこの時期がおすすめです!
以下の記事で、車買取のおすすめ業者を7選、ご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。