CVTのコントロールバルブが故障するとどうなる?症状・原因・修理費用を解説!

記事内にプロモーションを含む場合があります
cvt コントロールバルブ 故障 症状 車のメンテナンス

CVT(無段変速機)はスムーズな加速と低燃費を実現する優れたトランスミッションですが、内部の「コントロールバルブ」に不具合が起きると、変速ショックや加速不良といったさまざまな症状が現れます。
これを放置してしまうと、最終的にはCVT本体の故障にまで発展しかねません。

この記事では、CVTのコントロールバルブが故障したときに起こる具体的な症状や原因、修理・交換にかかる費用、そして実際の体験談まで詳しく解説します。
愛車の異常にいち早く気づき、適切な対処を取るための参考にしてください。

※CVTの故障車を最も高く売るならこちらのカーネクスト!

故障車を直しながら乗り続けるほど勿体ない話はありません。
ここ数年で最も高く中古車が売れているこの時期に売ってしまわないと損です!
CMで有名なカーネクストは故障車でも高い評価が付きやすいです。
カーネクストで無料査定してみて下さい。

  • どんな車でも値段が付きます
  • 無料出張引き取りで来店不要
  • 廃車手続きも無料で代行

>>20秒で簡単無料チェックしてみる

スポンサーリンク

CVTのコントロールバルブとは?役割と仕組みを解説

まずは、コントロールバルブがどのような働きをしているのかを理解しましょう。
CVTの動作に欠かせないこの部品は、車のスムーズな走行に大きく関係しています。
この章では、その構造や働きをわかりやすく説明します。

 

コントロールバルブの基本的な役割

CVTのコントロールバルブは、変速時に必要な油圧を制御する部品です。
ドライバーのアクセル操作や速度に応じて、CVT内部のプーリーやベルトの動きを最適化するために油圧を調整します。
これにより、滑らかな加速と効率的な走行が可能になります。

 

ソレノイドバルブとの関係性

コントロールバルブは「バルブボディ」とも呼ばれ、その内部には複数のソレノイドバルブが組み込まれています。
これらのソレノイドが電気信号を受けて油圧の流れを制御するため、電気系統の不具合があるとコントロールバルブ全体に影響を及ぼします。

 

なぜ故障するのか?劣化や汚れの原因

CVTフルードの劣化や内部に混入した金属粉・スラッジが原因で、コントロールバルブ内部に詰まりや摩耗が発生することがあります。
これにより、油圧が不安定となり、変速不良などのトラブルにつながるのです。

 

コントロールバルブ故障で起きる代表的な症状

では、実際にコントロールバルブに不具合が出た場合、どのような症状が現れるのでしょうか?
この章では、ドライバーが気づきやすい代表的な兆候を解説します。

 

変速ショック・加速のもたつき

CVTらしい滑らかな走行が失われ、加速時に「ガクン」としたショックが出る場合、油圧の制御がうまくいっていない可能性があります。
これがコントロールバルブの不調によるものだと気づかずに放置してしまうと、CVT全体の寿命を縮めることにもなりかねません。

 

異音や振動が発生する

「ウィーン」や「ゴロゴロ」といった異音、あるいは走行中の振動は、油圧が乱れて変速にムラが出ている証拠です。
このような場合、ソレノイドやバルブ内部に詰まりや汚れが発生していることが考えられます。

 

警告灯の点灯・フェイルセーフモード突入

CVT関連の異常を感知すると、メーターに警告灯が点灯し、最悪の場合フェイルセーフ(緊急制御)モードに入ることもあります。
この状態では、車の走行性能が制限され、CVTが低速固定になるなど、安全のための制御が行われます。

 

故障の原因と予防のポイント

コントロールバルブの故障を防ぐためには、日常のメンテナンスと使い方がカギとなります。
この章では、代表的な故障原因とその予防策を紹介します。

 

CVTフルードの劣化と交換タイミング

CVTフルードは潤滑だけでなく、冷却・清浄の役割も持っています。
これが劣化すると、スラッジがバルブ内部に蓄積され、動作不良を起こします。
走行距離3万〜5万kmごとの交換が目安です。

 

長時間の高負荷運転による油温上昇

坂道走行や渋滞が多い地域ではCVTに負荷がかかりやすく、油温が高くなるとフルードが早く劣化します。
高温状態が続くと、バルブに熱ダメージが蓄積され、誤作動の原因になります。

 

DIYクリーニングは非推奨

一部ではバルブボディの清掃をDIYで行う例も見られますが、繊細な構造であるためプロの整備士による整備が必須です。
下手に触ると、かえって不具合が悪化する可能性があります。

 

修理・交換にかかる費用の目安と対処法

コントロールバルブが故障した場合、どの程度の修理費がかかるのか気になる方も多いでしょう。
この章では、対処方法と費用の目安について紹介します。

 

洗浄・清掃で対応できる場合

初期段階の軽度な不調であれば、バルブボディの分解・洗浄で改善することがあります。
この場合、費用は2万円〜5万円程度が相場です。
ただし、内部部品が摩耗している場合は交換が必要になります。

 

ソレノイドやバルブボディ交換の費用感

部品交換を伴う修理になると、5万〜15万円程度が一般的です。
車種や部品代によってはさらに高くなるケースもあるため、事前の見積もり確認が重要です。

 

ディーラーと整備工場どちらに依頼すべき?

信頼性や保証の面で安心したい場合はディーラーがおすすめですが、コストを抑えたい方は整備実績のある専門工場も選択肢になります。
重要なのは「CVTに詳しい整備士」がいることです。

 

実際の故障体験談とユーザーの声

コントロールバルブの故障は、年式や走行距離にかかわらず発生する可能性があります。
ここでは、実際に故障を経験したユーザーの声を紹介し、同じような症状が現れたときにどう対応すべきかの参考にしていただければと思います。

 

加速時のショックで診断 → ソレノイド交換(ユーザーA)

「加速時に変なショックが出て、点検したらCVTバルブのソレノイドが動いてなかったとのこと。部品交換とCVTフルード交換で約8万円でした」

引用元:みんカラ

加速時のショックは、初期段階のサインであることが多く、早期に点検すればソレノイド交換だけで済むケースも。
この方は早めに対応できたため、CVT本体の交換を回避できた良い例です。

 

警告灯が点灯しフェイルセーフに(ユーザーB)

「走行中にいきなり警告灯が点いて加速できず、ディーラーに運ばれた。原因はコントロールバルブの動作不良。保証期間内だったので無償修理に」

引用元:kuruma-news.jp

突然のフェイルセーフモード突入は、走行に大きな支障をきたします。
幸いこのユーザーは保証が適用されましたが、保証切れ後に同じ状況になると費用面での負担が大きくなるため、定期点検はやはり重要です。

 

フルード交換せず10万km走行→バルブ交換(ユーザーC)

「新車から10万kmノーメンテだったら、急に変速できなくなりCVTバルブ交換。もっと早くフルード交換しておけばと後悔」

引用元:car-me.jp

このケースは、まさに“メンテナンスを怠った代償”といえるでしょう。
CVTフルードの交換は費用こそかかりますが、バルブやCVT本体の交換に比べればはるかに安く、定期的な予防整備の重要性を改めて教えてくれる事例です。

 

まとめ

CVTのコントロールバルブは、変速をスムーズに行うための要となる部品です。
不具合が起これば、変速ショックや滑り、警告灯点灯といった症状が現れ、最悪の場合CVT全体にダメージを与えることもあります。

フルードの定期交換や異常の早期発見を心がけることで、コントロールバルブの寿命を延ばし、安心して愛車に乗り続けることができます。
症状が出たときはすぐに専門の整備士へ相談することが何より大切です。

error: Content is protected !!