テールランプカバーが破損!修理費用の相場とDIY・業者の選び方を徹底解説

記事内にプロモーションを含む場合があります
テールランプカバー 破損 値段 豆知識

 

テールランプカバーが破損してしまうと、「これって修理が必要なの?」「費用はいくらぐらいかかるんだろう?」と不安になりますよね。
カバーにヒビや割れがあるまま放置しておくと、見た目の問題だけでなく、車検に通らなかったり、違反になるケースもあるため注意が必要です。

この記事では、テールランプカバーが破損する原因や、修理・交換の相場、DIYと業者のメリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。
また、費用を抑えるためのポイントや、部品選びのコツ、よくある質問まで網羅していますので、初めての方でも安心して参考にしていただけます。

「とりあえず直すべき?」「業者に頼むといくらかかる?」「自分で交換できる?」そんな疑問にお答えできる内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

スポンサーリンク

テールランプカバーが破損する主な原因と注意点

テールランプカバーは、走行中の飛び石や駐車時の接触、いたずらなど、意外とさまざまな要因で割れてしまうことがあります。
目立ちにくい部分ではありますが、破損を放置すると安全性や車検にも影響が出るため注意が必要です。
ここでは、カバーが破損する主な原因と、見逃せないリスクについて詳しく解説していきます。

 

テールランプカバーが割れるよくある原因とは?

テールランプカバーが破損する原因には、以下のようなケースが多く見られます。

・バック時に壁やポールに接触して割れてしまう

・駐車中に隣の車のドアが当たってヒビが入る

・飛び石が当たってヒビが入る

・自転車や買い物カートとの接触による割れ

・悪意のあるいたずらによる破損

とくにバックでの駐車時は、視界が狭くなりがちなので、ポールやブロックに気づかずにぶつけてしまうことがあります。
小さなヒビでも放置せず、早めの確認と対処が大切です。

 

傷やヒビ割れを放置するとどうなる?

カバーに入ったヒビを「少しだから大丈夫」と放置してしまうと、次のようなリスクが生じます。

・水分やホコリが内部に侵入し、電球や配線に悪影響を及ぼす

・夜間の視認性が低下し、後続車との接触リスクが高まる

・カバーの破片が外れて周囲の車両に被害を与える可能性もある

・最悪の場合、ブレーキランプが点灯しなくなり整備不良となる

小さなヒビでも、時間が経つと大きく広がってしまうことがあるため、早めの点検と交換をおすすめします。

 

テールランプの破損で車検に通らないケース

テールランプカバーが破損していると、以下のような理由で車検に不合格になることがあります。

車検に影響する状態 理由
割れによって内部の電球が見えている 光の拡散・反射に支障が出るため
カバーの破損によりランプの点灯色が変わっている 基準に合わない色と判断されるため
テープなどで応急処置をしている 一時的な処置は安全基準を満たさない

テールランプカバーが破損した場合、「どこで修理すればいいのか」「費用はどのくらいかかるのか」といった点が気になりますよね。
実は、交換を依頼する場所によって価格は大きく変わります。
ここでは、オートバックス・ディーラー・カー用品店・ネット購入など、依頼先ごとの費用相場や特徴をわかりやすく比較していきます。

 

オートバックスで交換した場合の費用と対応

オートバックスでは、純正部品の取り寄せから取り付けまで一貫して対応してくれるため、手間が少ないのがメリットです。

・部品代:5,000~15,000円

・工賃:3,000~5,000円程度

・合計費用:8,000~20,000円程度

在庫がない場合は取り寄せになるため、事前に電話などで確認しておくと安心です。

 

ディーラーでの交換費用と工賃の内訳

正規ディーラーでの交換は、純正パーツの信頼性丁寧な対応が魅力です。
ただし費用は高めになる傾向があります。

・部品代:10,000~20,000円(車種により変動)

・工賃:5,000~8,000円

・合計費用:15,000~30,000円前後

新車保証が残っていれば一部無償対応されるケースもあるので、保証内容を確認しましょう。

 

イエローハット・ガソリンスタンドでの対応可否

イエローハットでも一部の部品交換に対応していますが、店舗によっては対応していない場合もあります。ガソリンスタンドでは基本的にテールランプカバーの交換対応は行っていないことが多いです。

店舗種類 対応可否 費用相場 備考
イエローハット 10,000~18,000円程度 車種・店舗により異なる
ガソリンスタンド × 基本的に非対応
 
セレナなど車種別の交換費用事例

 

車種によって部品代にかなり差があります。
特にミニバンや輸入車は高額になる傾向です。

・日産セレナ:純正テールカバー 15,000円前後+工賃5,000円

・トヨタプリウス:部品代10,000円+工賃4,000円

・ホンダN-BOX:部品代8,000円+工賃3,000円

このように、同じ修理でも車種によって数千円〜1万円以上の差が出ることがあります。

 

テールランプカバーをDIYで交換する場合

テールランプカバーの交換は、作業工程が比較的シンプルなため、DIYで対応する方も増えています。
ただし、失敗や安全性のリスクもあるため、正しい手順と準備が必要です。
この章では、DIYで交換する際のメリット・デメリット、必要な工具や注意点、費用相場などを詳しく解説します。

 

自分で交換するメリットとデメリット

【メリット】

・工賃がかからず、費用を抑えられる

・作業工程を学ぶ楽しさがある

・部品選びから取り付けまで自由度が高い
【デメリット】

・失敗すると再修理に手間と費用がかかる

・慣れていないと作業に時間がかかる

・車種によっては脱着が難しい場合も

DIYに慣れている方であれば問題ありませんが、不安がある場合は無理をせずプロに任せるのが無難です。

 

必要な工具・部品とその入手先

テールランプカバーを交換するには、以下のような道具が必要になります。

必要なアイテム 説明 入手先例
新しいテールランプカバー 純正または互換品 ネット通販・部品商
プラスドライバー カバーを固定するビスを外すため ホームセンター
トルクスレンチ 車種によっては必要 ホームセンター・通販
軍手・保護手袋 安全対策として推奨 100円ショップなど

 

DIY初心者が失敗しやすいポイント

・ネジや爪を無理に外して部品を破損してしまう

・配線コネクタの外し方が分からず断線する

・部品が完全に固定されず、水が侵入して曇る

・右左を間違えて購入してしまう(左右で形状が異なる場合あり)

これらを防ぐためには、作業前に取扱説明書や整備マニュアルをしっかり確認しておくことが重要です。

 

動画・マニュアルで交換手順を確認する方法

YouTubeや自動車系ブログなどでは、車種ごとの交換手順動画が数多く公開されています。
「〇〇(車種名) テールランプ 交換」で検索すれば、参考になる動画が見つかることが多いです。

【おすすめ情報源】

・YouTube(検索ワード例:「N-BOX テールランプ 交換」)

・みんカラ(車種別にDIYレポートあり)

・整備士監修のブログ記事

動画で確認しながら作業すれば、初心者でも比較的安心して進められます。

 

DIYで交換した場合の総コストは?

DIYでかかるコストの目安は以下の通りです。

項目 費用の目安
テールランプカバー(社外品) 5,000〜10,000円
工具代(初期費用) 1,000〜3,000円
合計 約6,000〜13,000円

 

テールランプカバー交換の判断ポイントと注意点

テールランプカバーが割れた・ヒビが入ったといった場合、すぐに交換すべきかどうか判断に迷う方も多いかと思います。
この章では、交換の必要性を判断するためのポイントと、修理・交換にあたっての注意点について詳しくご紹介します。

 

割れたまま走行すると違反になる?

テールランプのカバーが破損している状態での走行は、道路運送車両法に違反する可能性があります。

・赤いレンズが割れて白い光が漏れる

・ブレーキランプやウインカーの光が正しく発光しない

・雨水が入り、内部の球切れや配線ショートを招く

このような状態は整備不良とみなされ、警察に止められるケースもあります。
事故や故障を未然に防ぐためにも、早めの修理が重要です。

 

ブレーキランプ交換と同時に行うのは得か?

テールランプユニットは、ブレーキランプやウインカーの電球と一体化していることが多いため、電球交換のタイミングでカバーを交換するのは合理的です。

・工賃が1回で済む

・バンパー脱着などの手間がまとめて処理できる

・劣化した電球とカバーを一緒にリフレッシュできる

ただし、片方だけの破損でも左右同時交換するかどうかはコストとのバランスで判断しましょう。

 

部品だけ交換できる?それともユニットごとか?

車種によっては「レンズカバー単体」だけの交換ができない場合があります。
その場合は、テールランプユニットごと(カバー+基板+配線など)を交換する必要があります。

車種タイプ 交換方式
一部軽自動車 カバー単体交換可
一般的な国産車 ユニット交換が主流
外車・高級車 ユニット交換が前提

 

保険は使える?車両保険・自費の判断基準

テールランプカバーの修理には、以下のようなケースで保険適用が可能です。

・自損事故で車両保険に加入している場合

・加害者のいる物損事故で相手側の保険が使える場合

ただし、以下の点には注意が必要です。

・免責金額が高いと自費のほうが安い場合も

・等級ダウンによる将来的な保険料増加

・保険適用の手続きが手間になる
【目安】

・修理費用が2〜3万円以下の場合 → 自費の方が得なケースが多い

・それ以上の高額修理 → 保険検討の価値あり
error: Content is protected !!