CVT車からカラカラと異音がする原因とは?走行中や停車中の音の違い・対処法をやさしく解説

記事内にプロモーションを含む場合があります
cvt 異音 カラカラ 車のメンテナンス

車を運転していて、足元やエンジンルームあたりから「カラカラ…」という金属的な音が聞こえると、不安になりますよね。

特にCVT(無段変速機)を搭載した車に乗っている場合、「CVTが壊れたのでは?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。

実は、「カラカラ」という音はCVT本体のトラブルだけでなく、さまざまな原因で発生することがあり、必ずしも故障とは限りません。

この記事では、CVT車から聞こえる「カラカラ音」の原因と、放っておいてよいケース・修理が必要なケースの違いをわかりやすく解説します。

専門的すぎない言葉でまとめていますので、車に詳しくない方でも安心して読める内容です。

 

CVTとは?構造と異音の関係をやさしく解説

まずは「CVT」とは何かを簡単に確認しましょう。

CVTの仕組みを知っておくことで、「異音が本体から出ているのか」「他の部分なのか」を判断しやすくなります。

 

CVTの基本構造と特徴

CVT(Continuously Variable Transmission/無段変速機)は、ギアの段階がなく、滑らかに加速できるトランスミッションです。

金属ベルトやチェーンを使ってエンジンの回転力を調整するため、加減速時にギアチェンジのショックが少なく、燃費効率にも優れているのが特徴です。

 

CVTから出ることがある異音の種類

CVTユニットの中には、ベアリングやチェーン、バルブ類などさまざまな可動部品があります。

摩耗や劣化が進んだ場合、以下のような異音が発生することがあります。

  • カラカラ(回転時の金属音)

  • ゴロゴロ(ベアリングの摩耗音)

  • ヒュンヒュン/ウィーン(高回転時の異常音)

ただし、「カラカラ音」はCVT以外の部分でもよく発生するため、まずは幅広い視点で原因を探ることが大切です。

 

「カラカラ」と聞こえる異音の主な原因

CVT車から「カラカラ」といった金属音が聞こえる場合、その原因はさまざまです。

ここでは、CVT本体の可能性も含めた主な原因をわかりやすく紹介します。

CVTユニット内部の異常(ベアリングやチェーンの摩耗)

CVT内部には、金属ベルトやチェーン、各種ベアリングが組み込まれています。

これらが摩耗したり、潤滑不良を起こすと、回転とともに「カラカラ」「ゴロゴロ」といった音が発生することがあります。

特に走行中に異音が強くなったり、加速時に滑りを感じる場合は、CVT本体のトラブルが疑われます。

 

アンダーカバー・遮熱板のゆるみ

エンジン下やマフラー付近にあるアンダーカバーや遮熱板の取り付けが緩むと、振動によってカラカラ音が出ることがあります。

これは比較的多いケースで、部品が脱落する前に点検・固定してもらえば大きな修理にはなりません。

  • 特徴:停車中でも音が出る/道路の段差で音が大きくなる

マフラー周辺の金属音

マフラーや排気系パーツの中でも、サイレンサー内部の部品が劣化・外れかけている場合、走行中に「カラカラ」といった音が鳴ることがあります。

  • 特徴:低速走行中に共鳴するような音がする/下回りから響く

マフラー内部の部品は見えにくいため、音が続く場合は整備工場での確認がおすすめです。

 

エンジンマウントや足回りの劣化も関係?

車体を支えるエンジンマウントやサスペンション周辺のゴム部品が劣化すると、エンジンの振動がうまく吸収されず、金属音のような「カラカラ音」が出ることもあります。

  • 特徴:発進時やブレーキ時に軽く音が出る/走行中は静かになる

こちらも放っておくと異音が大きくなっていくため、早めの点検が安心です。

 

危険な異音と放置してよい異音の見分け方

異音がしたからといって、すべてが「すぐに修理しないといけない」わけではありません。

ここでは、放置してよい異音と危険なサインの違いを整理します。

 

走行中に大きくなる音は要注意

  • 加速や減速に合わせて音が強くなる

  • ギアの入り方や回転数に違和感がある

  • カラカラ音が「ガラガラ」「ゴロゴロ」と変化していく

これらのケースは、CVT内部のトラブルや足回りの損傷の可能性もあるため、放置せず点検をおすすめします。

 

音と一緒に現れる症状(振動・加速不良など)

異音に加えて以下のような症状がある場合は、すぐに整備を検討しましょう。

  • エンジンの回転数だけが上がり、スピードが出ない

  • 停車時に車体が振動する

  • ギアの入りが不安定でショックがある

こうした症状があるときは、CVTフルード(専用オイル)の劣化やCVT本体の不具合の可能性が高まります。

 

プロに診てもらうべきタイミングとは?

以下のようなときは、素人判断せずにプロの診断を受けるのがベストです。

  • 異音が1週間以上続いている

  • 状況が悪化している(音が大きくなるなど)

  • 点検を受けたことが半年以上ない

ディーラーや整備工場での点検は、初期費用がかかっても早期発見で修理費用を抑えられる可能性が高いです。

 

CVT異音の対処法と修理のポイント

異音が気になったとき、いきなり修理に出す前に、自分でできるチェックもあります。

また、修理費用の目安やよくある処置内容も知っておくと安心です。

 

まずは音の出る状況をメモしておこう

点検に出す前に、以下のような情報をメモしておくと、整備士が原因を特定しやすくなります。

  • どんな音?(カラカラ、ガラガラ、ゴロゴロなど)

  • いつ鳴る?(発進時、停止時、坂道など)

  • 音のする場所は?(車内、前方、下回りなど)

  • 走行距離・最終点検時期は?

ディーラーでの診断方法と費用の目安

点検だけなら、5,000円前後〜無料のケースもあり(保証内・リコール対象など)ます。

CVT本体に異常がある場合は、以下のような費用がかかる可能性があります:

  • CVTオイル交換:7,000円〜15,000円

  • ベルト・チェーン部品交換:3万円〜10万円

  • CVT本体交換:20万円以上(車種による)

中古車や保証期間外の場合は、車両保険や保証内容の確認もおすすめです。

 

CVT本体の修理・交換が必要になるケースも

CVTは構造上、部品ごとの修理が難しく、本体ごとの交換になるケースが多いです。

そのため、異音がCVT由来と判明した場合は、高額な出費になる可能性もあります。

異音の早期発見・軽度な段階での修理なら、負担を大幅に抑えることができます。

 

まとめ|カラカラ音は早めのチェックで安心につながる

CVT車から聞こえる「カラカラ」という音には、CVT本体のトラブルだけでなく、ベルト・マフラー・アンダーカバーなど複数の原因が考えられます。

放置しても問題ない軽微な異音もありますが、音が継続する・大きくなる・振動を伴うといった場合は注意が必要です。

とくにCVT本体に異常があると、修理費用も大きくなりがちなので、「念のため見てもらう」という判断が結果的に安心と節約につながります。

違和感を感じたら、無理に乗り続けず、まずは点検だけでも受けておくことをおすすめします。

error: Content is protected !!