ハブベアリング交換費用の相場はいくら?部品代・工賃・依頼先別に詳しく解説

記事内にプロモーションを含む場合があります
ハブベアリング交換費用 車のメンテナンス

「走行中にゴーッという音がする」「タイヤ付近から異音が出る」といった症状に心当たりがある場合、ハブベアリングの劣化が疑われます。
ハブベアリングはタイヤの回転をスムーズに保つ重要なパーツであり、異常を放置すれば最悪の場合ホイールが外れるような重大な事故につながることもあります。

ただ、いざ修理となると「どれくらいの費用がかかるの?」「ディーラーと整備工場では料金は違うの?」「片側だけ直すのと両側だと差があるの?」など、気になる点も多いですよね。

本記事では、ハブベアリング交換費用の相場を部品代・工賃それぞれに分けて解説し、ディーラー・整備工場・カー用品店など依頼先による違いや、実際の体験談も交えて詳しく紹介します。
愛車を安全に保つためにも、費用感と修理の流れを事前に知っておきたい方の参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

ハブベアリングとは?役割と故障時のサイン

ハブベアリングは、車のタイヤを支える「ホイールハブ」と車体側をつなぐ重要な部品で、タイヤの回転をスムーズに行うための軸受(ベアリング)です。
普段は目に見えない箇所にありますが、劣化や故障が進むと、走行性能や安全性に大きな影響を及ぼします。

 

ハブベアリングの基本的な役割

ハブベアリングはホイールの中心にあり、タイヤの回転を滑らかにしながら支える役割を果たしています。摩擦を軽減し、タイヤの回転軸を一定に保つことで、ハンドリングやブレーキングの安定にもつながります。
車がまっすぐ走れるのは、こうした部品が正常に機能しているからこそなのです。

 

劣化・故障すると現れる主な症状

ハブベアリングが劣化すると、以下のような症状が現れます。

  • 走行中に「ゴー」「ゴロゴロ」といった異音がする
  • ハンドル操作時に違和感がある
  • タイヤ周辺からの振動やガタつき
  • ホイールを回すとスムーズに回らない

特に音は速度に比例して大きくなることが多く、最初は小さな違和感でも徐々に深刻化します。

 

放置した場合のリスクと注意点

ハブベアリングの異常を放置してしまうと、異音が増すだけでなく、ベアリングの焼き付きや破損によりタイヤがスムーズに回らなくなり、最悪の場合、ホイールが外れるといった重大事故につながる可能性もあります。
さらに、周辺部品(ハブ・ブレーキローター・ABSセンサーなど)へのダメージも拡大し、修理費用が大幅に跳ね上がる恐れがあります。

「なんとなく音が気になる」「振動がある」と感じた段階で早めに点検を受けることが、安全運転と無駄な出費を防ぐ最善の対策です。

 

ハブベアリング交換費用の相場

ハブベアリングの交換費用は、部品代と工賃の合計で構成されます。
また、車種や駆動方式、片側か両側かによっても大きく変わってくるのが実情です。
ここでは、具体的な費用目安とその内訳について詳しく見ていきましょう。

 

部品代と工賃の内訳と目安

ハブベアリング単体の部品代は、おおよそ以下のような価格帯です。

  • ベアリング単品:3,000円〜8,000円程度
  • ハブユニット一体型:8,000円〜20,000円程度

工賃は、サスペンションやブレーキ周りを一部分解する作業が必要なため、片側あたり5,000円〜15,000円程度が相場です。
部品と工賃を合計すると、1箇所あたりの交換費用はおおむね10,000円〜30,000円前後になるケースが多いです。

 

車種別・駆動方式別の費用差

駆動方式によって構造が異なるため、費用にも違いが出ます。
たとえば、

  • FF(前輪駆動)車:構造がシンプルなため比較的安価(片側で約10,000〜20,000円)
  • FR(後輪駆動)車:構造が複雑になりがちでやや高め(片側で約15,000〜25,000円)
  • 4WD車:部品点数が多く作業工程も増えるため高額(片側で約20,000〜35,000円)

また、輸入車や高級車の場合は部品代が高額になる傾向があります。

 

片側・両側でどれくらい変わるか

多くのケースでは「異音がする片側だけを修理」することが一般的ですが、車の走行距離が多く両側とも劣化している場合は、左右同時交換を勧められることもあります。
両側を交換すると当然ながら費用は倍近くなりますが、片側だけを直しても、もう片側がすぐに劣化するリスクを考えると、予防的な意味で両方交換するメリットもあります。

結果として、ハブベアリングの交換費用は「片側1万円台〜3万円前後」「両側で2〜6万円前後」がおおまかな相場といえるでしょう。

 

依頼先による料金の違い

ハブベアリングの交換を依頼する場合、選択肢としては「ディーラー」「整備工場」「カー用品店」「出張整備サービス」などが考えられます。
それぞれの依頼先で費用や対応に違いがあるため、メリット・デメリットを理解して選ぶことが大切です。

 

ディーラーでの修理費用の特徴

ディーラーでの修理は、純正部品の使用・作業の正確性・安心感が特徴ですが、その分価格はやや高めになる傾向があります。
ハブベアリングの交換費用は片側で20,000円〜35,000円前後になることも珍しくありません。

特に保証期間内であれば、ディーラーでの修理により保証が継続されるケースもあるため、費用よりも安心を重視する方には向いています。

 

整備工場やカー用品店との比較

街の整備工場やカー用品店(例:オートバックス、イエローハットなど)では、ディーラーよりも比較的リーズナブルな価格で対応してくれるケースが多いです。
費用の相場は片側で10,000円〜25,000円程度が目安となります。

ただし、使用する部品が社外品であったり、作業のばらつきがある場合もあるため、事前に「見積もりの内訳(部品名・型番など)」を確認することが重要です。

 

出張修理やモバイル整備サービスは?

近年では「出張整備サービス(例:Seibii・カーファスト)」を利用する人も増えています。自宅や職場まで来てくれる手軽さが魅力で、軽整備ならディーラーや整備工場よりも安価なケースも。
ただし、ハブベアリング交換のような足回り作業は対応していないこともあり、対象範囲はサービスごとに異なります。

利用する際は「対応している作業内容か」「車種や年式が対象か」を事前に確認しましょう。

どの依頼先にもメリット・デメリットがありますが、費用だけでなくアフターサポートや信頼性も含めて比較検討するのが賢明です。

 

実際の体験談と費用感

ここでは、実際にハブベアリングを交換したユーザーの体験談をもとに、リアルな修理費用やトラブル内容を紹介します。
ネット上の口コミやレビューなどから、信頼性のある実例をピックアップしました。

 

比較的安く修理できたケース

「フロント左側からゴーゴー音がして、整備工場に持ち込んだところハブベアリングの摩耗と診断。部品代8,000円+工賃12,000円で合計約20,000円。想像より安くて助かりました。」
引用元:価格.com 車メンテナンス掲示板

このケースでは、早期に異音に気づいて片側だけの修理で済んだため、費用を抑えられた典型例です。

 

複数部品が劣化して高額になったケース

「音の発生源がよくわからず走り続けていたら、最終的にハブベアリング+ハブ+ABSセンサーも交換になって6万円超え…。もっと早く見せればよかったと後悔してます。」
引用元:みんカラ 整備手帳レビュー

部品同士が連動してダメージを受ける場合、修理費用が一気に高くなる典型的な例です。

 

修理後の走行変化や満足度の声

「ハブベアリング交換後、ロードノイズが激減して走行中のストレスがなくなりました。車検のついでに頼んで正解でした。」
引用元:Twitter @car_life_japan

走行中の異音や振動がなくなることで快適性が向上し、交換してよかったと実感する声も多く見られます。とくに長距離運転や高速道路の使用が多い方にとっては、安心感にもつながるようです。

 

まとめ

ハブベアリングは、車の走行を支える重要なパーツでありながら、普段は目につかない存在です。
しかし異音や振動といった初期症状を放置してしまうと、最終的には走行不能や重大事故につながるリスクもあるため、注意が必要です。

交換費用は、片側でおおよそ1万〜3万円、両側で2万〜6万円程度が目安となります。
車種や駆動方式、依頼先によっても大きく変動するため、事前の見積もりと比較が欠かせません。
特にディーラー・整備工場・カー用品店などの違いを理解し、自分に合った依頼先を選ぶことが大切です。

ハブベアリングの異常は、自分で判断しづらいことも多いため、気になる音や走行時の変化があれば、早めに専門家の点検を受けましょう。
結果として、安心・安全なカーライフの維持と、無駄な出費の予防につながります。

error: Content is protected !!