ボルボXC60は壊れやすい?故障しやすい部位と安心して長く乗るためのコツも紹介

記事内にプロモーションを含む場合があります
ボルボ xc60壊れやすい 車のニュース/最新情報

「ボルボXC60は壊れやすいって本当?」「輸入車だから維持費が心配…」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
実際、XC60は北欧デザインと高い安全性能で人気のSUVですが、電子制御やブレーキ系などで不具合が報告されることもあります。

しかし一方で、適切に整備・点検を行えば長く安心して乗れるという声も少なくありません。
つまり「壊れやすいかどうか」は単に車種の問題ではなく、使い方やメンテナンス次第で大きく変わるのです。

この記事では、ボルボXC60で故障が起こりやすい部位とその理由、そして安心して長く乗るためのコツを分かりやすく解説します。
購入を検討している方や、現在オーナーで不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

 

スポンサーリンク

ボルボXC60は本当に壊れやすいのか?

「ボルボは壊れやすい」というイメージを持つ人も少なくありません。
特に輸入車全般に対して「国産車よりも故障が多いのでは?」という先入観があります。
では、実際のXC60はどうなのでしょうか。

 

「壊れやすい」と言われる背景

XC60は先進的な安全装備や電子制御システムを多数搭載しています。
そのため、センサー類や電子制御の不具合が起こると「壊れた」という印象を受けやすいのです。

また修理費用が国産車に比べて高額になりやすいことも、「壊れやすい」という評価につながっています。

 

輸入車ゆえの維持コストの高さ

輸入車は部品代や工賃が高く、ちょっとした不具合でも修理代が大きくなる傾向があります。
たとえばセンサーの交換やソフトウェアのアップデートなど、軽微な不具合でも高額な請求になるケースがあります。
この点も「壊れやすい」というイメージを強める要因といえるでしょう。

 

実際には「大きな故障が少ない」という声も

一方で、長年XC60に乗っているオーナーからは「大きなトラブルはなく快適に乗れている」という声もあります。
特に定期的なメンテナンスをしっかり行っている場合、深刻な故障は比較的少ないSUVだと評価されています。
つまり「壊れやすいかどうか」は一概には言えず、維持の仕方で印象が大きく変わるといえるでしょう。

 

ボルボXC60でよくある故障・トラブル事例

XC60は高い安全性とデザイン性で人気のSUVですが、ユーザーの声や専門サイトの情報から特にトラブルが報告されやすい部位があります。
ここでは、オーナーの口コミや整備履歴で目立つ代表的な故障例を紹介します。

 

よくある故障部位の一覧

以下に故障部位の一覧を表にまとめました。

故障箇所 主な症状 注意点
ステアリング系 異音・アシスト不良 ラック交換は高額になる
エンジン 加速不良・息つき 燃料系や吸気系の点検が必要
電子制御 警告灯・ナビ不具合 ソフト更新で改善することも多い
ブレーキ 摩耗・リコール事例 パッド・ディスクの寿命が短め
リフトゲート 動作不良・異音 2017〜2019年式で報告多い

 

ステアリング系(パワステやラックの不具合)

ハンドル操作時に違和感や異音が出るケースが報告されています。
特にステアリングラックやパワステ関連部品は交換になると高額修理につながるため、早めの点検が重要です。

 

エンジン性能の不調

「加速がもたつく」「アイドリングが安定しない」などの声があります。
特に初期モデルやディーゼル仕様では、燃料系や吸気系の不具合が原因となることがあります。

 

電子制御・インフォテインメントの不具合

タッチスクリーンのフリーズや、ソフトウェアのエラーで警告灯が点灯するケースが報告されています。
電子制御が複雑なモデルほど、小さな不具合が出やすいのが特徴です。

 

ブレーキ関連のトラブル

ブレーキパッドやディスクの摩耗が早いと感じるユーザーもいます。
また、自動ブレーキ(AEB)関連のリコール事例もあり、安全装備ゆえの調整や修理が必要になることがあります。

 

リフトゲート(テールゲート)の不具合

電動式のリフトゲートが正常に動作しなくなる事例があります。
モーターやアームの不具合が原因で、特に2017〜2019年式で報告が目立ちます。

 

ディーゼルモデル特有のDPF詰まり

短距離走行が多い場合、排ガス浄化装置(DPF)が詰まりやすくなります。
定期的に長距離走行で高回転を維持することが詰まり防止に効果的です。

 

「壊れやすい」と感じる理由と誤解

ボルボXC60は一部で「壊れやすい」と言われることがありますが、実際には誤解やイメージによる部分も大きいです。
なぜそう感じられるのか、その背景を整理してみましょう。

 

壊れやすいと感じる主な理由

壊れやすいと感じる主な理由を以下にピックアップしました。

  • 輸入車ならではの部品代・修理費の高さ
  • センサーや電子制御の不具合が出やすい
  • 年式やモデルによる違い(古いモデルは劣化しやすい)
  • 小さな不具合でも「壊れた」と感じやすい心理的要因

 

部品代・修理費が高額になりやすい

輸入車は国産車に比べて部品代や工賃が高い傾向があります。
同じセンサー交換でも数万円単位の費用がかかることがあり、それが「よく壊れる=維持が大変」という印象につながっています。

 

センサー類や電子制御の不具合が目立つ

XC60は安全性能を重視した車であり、電子制御やセンサー類が多用されています
そのため、警告灯の点灯や小さな不具合が出ると「壊れた」と感じやすいのです。
ただし多くはソフトウェアアップデートや部品交換で解決できる軽度のトラブルです。

 

年式やモデルによる違い

初代XC60(〜2017年)と2代目以降(2017年〜)では設計や部品が大きく異なります。
特に初期モデルでは経年劣化による不具合報告が目立ちますが、新しいモデルでは改善されている部分も多いです。
一括りに「XC60は壊れやすい」とは言えないのが実情です。

 

XC60を長く快適に乗るためのポイント

XC60は決して「壊れやすい車」ではありませんが、輸入車ならではの注意点を意識することで、さらに長く安心して乗ることができます。
ここではオーナーや整備士が実践している予防策や工夫を紹介します。

 

定期的な点検・ソフトウェアアップデートを欠かさない

XC60は電子制御システムが多いため、ディーラーでの点検やソフト更新を定期的に受けることが重要です。
特にエンジン制御や安全装備に関するアップデートは、不具合の予防につながります。

 

DPF対策には「長距離走行」を取り入れる

ディーゼルモデルでは、短距離走行ばかりだとDPF(排ガス浄化装置)が詰まりやすい傾向があります。
定期的に高速道路を使って長距離を走行し、エンジンを高回転で維持することが、トラブル防止に有効です。

 

整備記録付き・認定中古車を選ぶと安心

中古で購入する場合は、整備履歴がしっかり残っている個体を選びましょう。
また、メーカー保証が付く認定中古車なら、万が一の故障時にも安心です。

 

修理対応に慣れた整備工場やディーラーを確保する

輸入車は修理や点検に専門知識が必要です。
ボルボの診断機を持つ工場や正規ディーラーと付き合っておくことで、故障の際も迅速かつ適切な対応が可能になります。

 

まとめ|ボルボXC60は壊れやすい車ではない

ボルボXC60は「壊れやすい」と言われることもありますが、実際には大きな故障が頻発する車ではありません。
むしろ、安全性能や快適性を重視するあまり、電子制御やセンサー類が多く搭載されているため、小さな不具合が出やすい=壊れやすいと感じられるケースがあるのです。

確かに、輸入車ならではの部品代や工賃の高さは避けられません。
しかし、定期的な点検やソフトウェアの更新、適切な運転や整備を心がければ、長く安心して乗り続けることができるSUVといえるでしょう。

これからXC60の購入を検討している方は、故障リスクを過度に心配する必要はありません。
大切なのは、維持に必要な費用や整備体制を理解したうえで、自分のライフスタイルに合った選び方をすることです。
正しく付き合えば、XC60はあなたにとって長く頼れるパートナーになるはずです。

error: Content is protected !!