車の安全走行に欠かせない「サイドブレーキ」。
しかし、効きが悪くなったり、ランプが消えなかったりと、故障のサインに気づいても「修理費用が高そうで不安…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、サイドブレーキの修理にかかる費用の相場や内訳をはじめ、できるだけ安く修理するためのコツや注意点を詳しく解説します。
ディーラーと民間工場の料金差や、費用を抑えるためにできることも紹介しているので、「少しでも安く直したい!」という方は、ぜひ参考にしてください。
サイドブレーキ修理の基礎知識
車のサイドブレーキ(パーキングブレーキ)は、車を停止状態に保つための重要な装置です。
特に坂道や駐車中の安全確保に欠かせない機能ですが、長年の使用や部品の摩耗によって不具合が起こることもあります。
ここでは、サイドブレーキの種類や、よくある故障のサインについて解説します。
サイドブレーキとは?ワイヤー式と電動式の違い
サイドブレーキには主に以下の2種類があります。
-
ワイヤー式:従来型で、レバーやペダルを操作することでワイヤーを引っ張り、ブレーキを作動させます。構造がシンプルで修理や調整も比較的安価です。
-
電動パーキングブレーキ(EPB):近年の車に多く採用されているタイプで、スイッチ操作でブレーキを制御します。
見た目がスマートで利便性が高い反面、故障時の修理費が高くなる傾向にあります。
故障の代表的な症状
以下のような症状が現れた場合、サイドブレーキの故障が疑われます。
- サイドブレーキをかけても車が動いてしまう
- ブレーキランプが消えない
- 解除ができない、または固くて動かない
- 異音(「キー」や「ゴリゴリ」といった音)がする
このような症状を放置すると、走行中の安全性に関わる重大なトラブルにつながることもあるため、早めの点検・修理が大切です。
修理費用の目安と相場
サイドブレーキの修理費用は、故障の内容や車種、修理場所(ディーラー・民間工場など)によって大きく異なります。
ここでは、一般的な費用の目安や、費用を左右する要因について詳しく見ていきましょう。
一般的な修理費用の相場は15,000〜40,000円
サイドブレーキ修理の平均的な費用は、15,000円〜40,000円程度が相場とされています。
これは部品代と工賃を含めた金額で、軽度な調整のみで済む場合は1万円台で済むこともありますが、部品交換が必要な場合はさらに高額になります。
H3: ワイヤー交換の場合の内訳
もっともよくある修理の一つが、ワイヤーの摩耗や伸びによる交換です。
費用の内訳は以下のとおりです。
- 部品代:3,000〜7,000円(車種によって異なる)
- 工賃:2,000〜20,000円(作業時間や工場による)
ワイヤー交換は比較的簡単な作業に思われがちですが、ブレーキ周辺の脱着作業を伴うため、工賃に幅が出やすいのが特徴です。
ディーラーと民間工場の工賃差
修理費を大きく左右するのが、修理を依頼する場所の違いです。
- ディーラー
安心感がある反面、工賃はやや高め。4,000〜10,000円前後が一般的。 - 民間整備工場やカー用品店
工賃が比較的安く、2,000〜8,000円程度で対応してくれることも。
費用を抑えたい方は、事前に複数の業者から見積もりを取ることがポイントになります。
ユーザー体験例|「部品5,000円+工賃19,000円」で済んだケースも
ネット上では、「サイドブレーキのワイヤー交換で、部品5,000円+工賃19,000円だった」という事例もあります。
このように、整備内容や場所によって費用は大きく変わるため、愛車の状態に合わせた柔軟な対応が求められます。
修理費用を抑えるポイント
サイドブレーキの修理は、安全面からも早めに対応したいところですが、できる限り出費は抑えたいもの。
ここでは、修理費用を安く済ませるために実践できる具体的なポイントをご紹介します。
まずは症状を正確に把握し、診断を受ける
サイドブレーキの不調には、単なる調整で済む軽度なケースと、部品交換が必要な重度なケースがあります。
自己判断で高額な修理を依頼する前に、まずは整備士に点検・診断を依頼し、正確な原因を把握することが重要です。
初期診断だけなら、無料または数千円程度で受けられる整備工場も多くあります。
民間整備工場やカー用品店を活用する
修理費用を抑えたいなら、ディーラーだけでなく、民間の整備工場やカー用品店にも目を向けるのがポイントです。
民間整備工場では、ディーラーよりも安価な工賃で対応してくれる場合が多く、修理内容も柔軟に相談できるのがメリット。
カー用品店でも軽度の不調(調整や注油など)であれば、短時間・低価格で対応可能なことがあります。
複数業者から見積もりを取る
サイドブレーキの修理費は、業者によって数千円〜1万円以上の差が出ることも珍しくありません。
そのため、1社に決め打ちするのではなく、2〜3社から見積もりを取り、比較することが重要です。
可能であれば、部品代・工賃の内訳を明確に提示してくれる業者を選ぶと安心です。
修理以外のトラブル例と費用
サイドブレーキのトラブルには、ワイヤーや機構の不具合以外にも、周辺部品や電気系統に関連するケースがあります。
ここでは、修理が必要とは限らないが注意すべき代表的なトラブルと、その対処法・費用感を解説します。
サイドブレーキランプが消えない
走行中でもサイドブレーキの警告灯(Pランプ)が消えない場合は、以下のような原因が考えられます。
- サイドブレーキの戻りが甘い(軽度)
- ワイヤーの伸び・緩み
- ブレーキフルードの不足
- ランプのスイッチ不良(接点の接触不良など)
これらの原因によって、費用も大きく変動します。
- 軽度な調整やスイッチ交換 → 数千円〜1万円前後
- ブレーキ系統の不具合 → 1万円〜3万円以上
ランプが点いたままでも走行はできることが多いですが、本来のブレーキ性能に支障をきたす恐れがあるため、放置は禁物です。
電動パーキングブレーキ(EPB)の故障
電動式サイドブレーキ(EPB)は便利な一方で、電子制御部品が多いためトラブル時の費用も高額になりやすいです。
よくある不具合の例
- モーターの動作不良
- アクチュエーターの故障
- スイッチの反応が鈍い
これらの修理費用は、3万円〜10万円以上かかるケースもあります。
特にアクチュエーター交換やユニット交換が必要になると、車種によっては10万円超えも。
電子制御系の故障は専門の診断機でないと原因特定が難しいため、EPB搭載車はなるべく早めに整備工場で点検を受けましょう。
メンテナンスの予防策
サイドブレーキの故障は、日常のちょっとした心がけで未然に防ぐことができます。
ここでは、サイドブレーキを長持ちさせるためのメンテナンスポイントや、トラブルを避けるための注意点をご紹介します。
定期的な調整・注油・清掃を心がけよう
サイドブレーキは、使っていくうちにワイヤーが伸びたり、動作が渋くなったりします。
これを防ぐには、以下のようなメンテナンスを定期的に行うのが効果的です。
- 調整:引き代が大きくなってきたら、整備士による張りの調整を
- 注油:ワイヤーや可動部分にグリスや潤滑剤を塗布
- 清掃:ブレーキ周辺のゴミやホコリを定期的に取り除く
これらは車検や定期点検の際に一緒に依頼できることが多く、費用も数千円程度と比較的安価です。
凍結時の注意|冬場の放置はNG
寒冷地では、サイドブレーキをかけたまま一晩置くと、凍結して解除できなくなることがあります。
特に雪や雨のあと、夜間の冷え込みが強い日に起こりやすいため、次のような対応を心がけましょう。
凍結が心配な日は輪止め(タイヤストッパー)を併用
これにより、サイドブレーキの凍結による固着やワイヤー損傷を防ぐことができます。
トラブルを早期発見すれば修理費も安く済む
小さな異常を見逃さず、早めに対応することが結果的にコストダウンにつながります。
- 「引き代が大きくなった」「手ごたえが軽い」などの違和感
- 「異音がする」「戻りが悪い」といった変化
こうしたサインを感じたら、早めに点検を依頼しましょう。
軽微な不具合のうちに対処すれば、部品交換をせずに済む可能性も高まります。
まとめ|費用を知って安全な運転を
サイドブレーキの不具合は、放置すると安全性に直結する重大な問題へと発展する可能性があります。修理費用の相場は15,000〜40,000円程度と幅がありますが、軽度な調整で済む場合は1万円台で済むこともあります。
一方で、部品交換や電動パーキングブレーキの故障になると、3万円以上かかるケースも珍しくありません。
費用を抑えるためには、まず症状を正確に把握し、複数の整備工場で見積もりを取ることがポイントです。
ディーラーだけでなく、民間整備工場やカー用品店なども選択肢に入れることで、費用を安く抑えられる可能性があります。
また、日常的な点検やメンテナンスを怠らず、異常を感じたら早めに対処することが大切です。
サイドブレーキの健康を保つことは、安心・安全なカーライフを守る第一歩。ぜひ今回の記事を参考に、賢く対応していきましょう。