車のテールランプカバーが破損してしまった…そんな時、「修理や交換っていくらかかるの?」「オートバックスやイエローハットで頼める?」「軽自動車のタントならどうなる?」といった疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
本記事では、テールランプカバーが破損した際の対処法や修理・交換にかかる費用相場を解説。オートバックス・イエローハットといったカー用品店での料金実例や、ダイハツ・タントの事例も交えながら、できるだけ安く、かつ安全に直すためのポイントをわかりやすく紹介します。
「なるべく費用を抑えたい」「車検に通るか心配」「応急処置で済むのか知りたい」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
テールランプカバーが破損したときにまず知っておくべきこと
車のテールランプカバーは、後方の視認性を確保するために重要なパーツです。
もし破損したまま放置すると、安全面だけでなく法的なトラブルにも発展する可能性があります。ここでは、テールランプカバーの役割や、破損した際のリスク、対応パターンについて解説します。
テールランプカバーとは何か/役割と構造
また、赤やオレンジなどのカラーによって、後続車に適切な信号を伝えることも重要な機能です。
破損したまま走行するとどうなる?(車検・道路交通法・安全面)
テールランプカバーが割れていると、以下のようなリスクがあります。
- 水やゴミが内部に入り、電球や配線がショートする可能性
- ランプの光が適切に拡散せず、後続車からの視認性が低下
- 光の色が変わってしまうと、保安基準違反で車検不合格になる可能性
- 道路交通法違反として整備不良車両とみなされ、取り締まりの対象になることも
特にブレーキランプやウインカーの視認性に影響する破損は、重大な事故の原因にもなり得ます。
破損の程度別の対応パターン(ひび・割れ・ユニットごと交換)
破損状況によって、必要な対応は異なります。
応急処置として透明テープで補強し、雨水の侵入を防ぐことができます。ただし、あくまで一時的な対処です。
カバーのみの交換が可能なケースもありますが、車種や部品構造によってはユニット全体の交換が必要です。
基本的にユニット交換が必要。早急な対応が求められます。
まずは破損状況を確認し、「走行可能か」「早急に修理が必要か」を判断することが重要です。
交換・修理にかかる一般的な相場価格
テールランプカバーの交換にかかる費用は、破損の程度や車種、依頼する店舗によって大きく異なります。
ここでは、部品代・工賃の目安や、軽自動車と普通車の違い、純正品と社外品の違いなど、費用に関する全体像を紹介します。
部品代・工賃それぞれの目安
テールランプカバーの交換には、主に「部品代」と「作業工賃」の2つの費用がかかります。
部品代の目安
- 純正部品:5,000円〜20,000円(車種による)
- 社外品:3,000円〜10,000円(品質やデザインにより差あり)
- 工賃の目安
- カー用品店:3,000円〜7,000円程度
- ディーラー:5,000円〜10,000円程度
※あくまで目安であり、車種や地域、店舗によって差があります。
軽自動車/普通車/高級車での違い
車種によって、部品代・工賃に次のような傾向があります。
- 軽自動車(例:ダイハツ・タント、スズキ・ワゴンRなど)
→ 部品代・工賃ともに比較的安価。全体で1万円前後で収まるケースも多い。 - 普通車(例:トヨタ・プリウス、日産・セレナなど)
→ 部品の複雑化により、交換コストは1.5〜3万円程度になることも。 - 高級車・外車(例:レクサス、BMWなど)
→ 純正部品が高額で、工賃も高いため、5万円以上かかるケースも珍しくありません。
「カバーのみ」「ユニット交換」の違いと価格差
車種によっては「テールランプカバー単体」の部品供給がなく、テールランプ全体(ユニット)の交換が必要になることがあります。
-
カバーのみ交換可能な車種
→ 費用は部品代+工賃で5,000〜15,000円程度 -
ユニットごと交換が必要な車種
→ 全体で15,000〜30,000円以上かかることが多い
事前にパーツの構造と部品供給状況を確認することが重要です。
DIY・持ち込み vs 店舗・ディーラーのメリット・デメリット
DIY・持ち込み交換のメリット
デメリット
店舗・ディーラーに依頼するメリット
デメリット
店舗別・事例別で見る値段比較
テールランプカバーが破損した際、どこで修理/交換を依頼するかによって費用やサービスの違いがあります。
ここでは、代表的なカー用品店である オートバックス と イエローハット、さらに ダイハツ・タント(軽自動車)の事例を使って、実際の相場感・特徴・安く抑えるポイントを見ていきます。
オートバックスでの交換の実態と相場
オートバックスでの「テールランプ交換(カバー破損・ユニット交換も含む)」の工賃は、「550円~」という情報があります。
部品代の目安としては、車種によって5,000円~25,000円程度という事例あり。
つまり「部品代+工賃」で言えば、軽めの破損なら数千円~1万円台、ユニット交換が必要な場合は1万円〜数万円になることも。
- 利点:店舗が多く、相談しやすい。作業実績も豊富。
-
注意点:部品が純正でない/車種・破損状況によって見積もりが大きく変わるため、事前見積もりを必ず取ること。
イエローハットでの交換の実態と相場
イエローハットには「ランプ単体交換 税込1,100円~」「ランプユニット脱着または交換 税込2,750円~」という工賃目安があります。
実際ユーザー報告では、工賃+部品代で「4,378円」という事例もあります。
軽自動車など簡易な交換なら「部品代+2,000〜3,000円程度」から始まる可能性あり。
-
利点:比較的安価に対応できるケースがある。
-
注意点:店舗・車種により対応の可否・料金に差あり。破損が大きい/ユニットごと交換が必要な場合は料金が跳ね上がる。
タントの事例(軽自動車)を例に「片側/両側」「ひび割れ/ユニット交換」の実例価格
-
「ダイハツ・タントのテールランプカバー破損」について、軽度のひび割れなら整備工場で5,000円前後で対応という事例があります。
-
反対に「レンズのみ交換不可/ユニットごとの交換が必要」で、工賃込みで約4万円という回答も。
-
また別の事例では、テールランプレンズ部品代19,700円+工賃という整備工場の報告もあります。
-
このように、同じ車種でも「破損範囲」「部品の供給形式(カバーのみ or ユニット)」「純正か社外か」で料金が大きく変動します。
それぞれの店舗・車種で「安く抑えるポイント」
-
まずは破損の範囲をチェック:ひび程度なら「カバーのみ交換」で済む可能性あり。
カバーのみで済むと費用をグッと抑えられます。 -
部品調達:社外品や互換部品、中古部品を使えるか検討。タントの事例でも「中古で1万円前後」という情報あり。
-
店舗見積もりを複数取る:オートバックス・イエローハットなどで見積もりを出してもらい、どこが安く、サービス内容がどうか比較する。
-
工賃を確認:「ランプ単体交換」「ユニット交換」で工賃が大きく違うので、見積もりで明細確認を。
-
自己対応可能か検討:工具・適合部品の知識があればDIYでも対応可能ですが、安全性/車検対応を考えると注意が必要。
修理・交換時に押さえておきたい注意点
テールランプカバーの修理・交換は、安全面だけでなく車検の合否にも直結する重要な作業です。ここでは、依頼前に知っておくべきポイントや、よくあるトラブルを回避するための注意点を紹介します。
車検・保安基準でのチェックポイント(光の漏れ・水の侵入)
テールランプカバーが破損している状態では、以下の理由で車検に通らないことがあります。
- ランプの色が正しく表示されない
- ひびや割れから光が漏れて拡散する
- 雨水が侵入し、内部の曇りや腐食の原因になる
特に「ランプの色が赤やオレンジでなくなる」「ひび割れで光が白く漏れる」といった状態は、車検不合格の可能性が高いため注意が必要です。
純正部品 vs 社外品/カスタム品の違いとリスク
純正部品
- 車検対応の安心感がある
- 品質が安定している
- 価格がやや高め
社外品・カスタムパーツ
- 見た目がカスタマイズできる
- 価格が安価な場合も多い
- 「光量不足」や「色の不備」で車検不合格のリスクがある
特にLED仕様のテールランプやスモークレンズなどは、保安基準に適合しないものも多いため、購入前に「車検対応品」かどうかを必ず確認しましょう。
持ち込み部品交換の可否と工賃上昇リスク
オートバックスやイエローハットなどの店舗では、「部品持ち込み交換」に対応しているところもありますが、以下のような注意点があります。
- 持ち込み工賃が割高になることがある
- 適合しない部品を持ち込むと交換不可になる可能性
- 店舗によって持ち込み自体を受け付けないケースもある
持ち込みを検討している場合は、事前に店舗へ「部品の型番」「適合確認」「持ち込み工賃の目安」などを確認しておきましょう。
破損を放置すると起こりうる追加トラブル(電気系統・車検不合格)
- 雨水が入り込んで内部の基板や配線がショートする
- LEDの場合は基板ごと交換が必要になり、修理費が高額化
- 破損に気づかず放置すると、整備不良で道路交通法違反となる可能性も
小さなひびでも、放置することで大きな費用やトラブルにつながる可能性があります。早めの対応が、結果的に費用を抑えることにつながります。
コストを抑えるための具体的な方法とチェックリスト
テールランプカバーの交換費用は、ちょっとした工夫で大きく変わることがあります。
ここでは、なるべく安く、かつ安心して修理・交換するための方法や、実際にチェックすべきポイントをまとめました。
中古部品やネット通販利用のメリット・デメリット
メリット
- 中古パーツなら部品代が新品の半額以下になることも
- ネット通販では、型番さえ合えば安価で良品を見つけやすい
- ヤフオクやメルカリ、カー用品専門の中古サイトも有効
デメリット
- 適合確認が難しい
- キズや経年劣化がある可能性
- 社外品の場合、車検に通らないリスクがある
購入前には必ず「車種・型式・年式・部品番号」を確認し、適合しているかチェックしましょう。
見積もり時に確認すべき項目(部品代・工賃・車検対応か)
修理依頼前に、以下の項目を確認・比較すると失敗を防げます。
- 見積もりに含まれる部品代・工賃の明細
- 社外品使用か純正品使用か
- 工賃が「持ち込み」と「店頭仕入れ」で異なるか
- 交換後のパーツが車検対応かどうか
- 納期や取り寄せ期間の有無
店舗によって金額の差が大きいため、最低2〜3店舗で見積もりを取るのがオススメです。
DIY交換を検討する際の注意点・必要工具・リスク
-
必要工具
プラスドライバー、ソケットレンチ、内張り外し、絶縁テープなど -
DIYのメリット
工賃がかからない
自分のペースで作業できる - リスク
適合しない部品を付けてしまう
配線・固定ミスによる点灯不良や水漏れ
自己責任での作業になるため、失敗した場合の対応が難しい
基本的な整備経験がある人向けで、初心者にはハードルが高いため、不安な場合はプロに依頼しましょう。
応急処置としてできること(テープ補修・漏水防止)
一時的な対処として以下の方法もありますが、あくまで応急処置です。
- 透明ビニールテープでひび割れ部分を補強
→ 雨水の侵入や破片の飛散を防げる - 防水テープを使って水の侵入を防ぐ
→ 内部の電気系統を保護できるが長期的な使用は非推奨 - 破損部分にプラスチック補修剤を使う
→ 光の漏れを抑える目的では有効な場合あり
車検前や修理までのつなぎとしては有効ですが、安全と法的基準を満たすためには早めの本格的な交換が必要です。
まとめ
テールランプカバーの破損は、見た目以上に安全性や車検に影響する重要なトラブルです。
破損の程度や車種によって費用は変わりますが、オートバックスやイエローハット、中古部品やネット通販を活用することでコストを抑えることも可能です。
放置せず、早めに状態を確認し、複数の見積もりを比較することが、安心・安全につながります。
大切な愛車を安全に保つためにも、早めの判断と的確な対応を心がけましょう。

